2017 Fiscal Year Research-status Report
ユーイング肉腫に対する新規チロシンキナーゼ阻害薬の有効性評価
Project/Area Number |
16K19656
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
澤 大介 宮崎大学, 医学部, 助教 (10632721)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ユーイング肉腫ファミリー 腫瘍 / TAE226 / FAK / IGF-1R / 細胞内シグナル |
Outline of Annual Research Achievements |
3-(4, 5-dimethylthiazol-2-yl)-2,5-diphenyl tetrazolium bromid (MTT)アッセイを用いて、ユーイング肉腫細胞株TC71、RD-ES、SK-ES-1に対するFocal adhesion kinase (FAK)阻害薬の増殖抑制効果を確認した。試薬としてはPyk2との二重チロシンキナーゼ阻害薬であるPF-562,271とIGF-IRとの二重チロシンキナーゼ阻害薬であるTAE226の2剤を用いたが、いずれの細胞株もhalf-maximal inhibitory concentration (IC50)濃度はTAE226が有意に低濃度を示した。以降の実験系にはTAE226を用いてユーイング肉腫に対する抗腫瘍効果を解析した。in vitro解析の結果、その機序としてアポトーシス誘導、細胞周期抑制、AKT脱リン酸化などが確認できた。またinvasion assayでも浸潤抑制効果を認め、転移抑制効果も有する可能性が示唆された。これらの良好な結果を受け、臨床応用を視野に入れる前段階実験としてin vivo解析を進めた。具体的には、免疫不全 NOJマウスの背部にユーイング肉腫細胞を皮下接種し、1週間後よりTAE226投与群と非投与群(メチルセルロース投与群)に分けて連日経口投与を継続し、継時的に腫瘍サイズを計測した。4~5週間後に腫瘍を摘出し重量を測定した。TAE226群において有意に増殖抑制効果を認めた。摘出腫瘍の顕微鏡学的検討も行ったが、HE染色に加えてCD99やKi67などの免疫染色などの検討をとおして明らかにTAE226群に死細胞増加を認めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
in vitro解析の結果を受け、in vivo解析に進んだが期待通りの結果を得ることができており、おおむね順調に進捗していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
経静脈的に投与することにより転移モデル成立を試みて、TAE226の抑制効果を確認したい。また、ユーイング肉腫に用いられる既存の抗がん剤との相乗効果について評価する予定である。
|
Causes of Carryover |
腫瘍細胞の皮下投与による、局所発症モデル、転移モデル作成する予定であったが、皮下投与では転移モデルを作成出来なかった。 そのため、計画を変更し、局所発症モデルのみで研究を進めたため、未使用額が発生した。 次年度は、再度転移モデルを作成し研究を進めることとしたため未使用額はその経費に充てることとしたい。
|