2017 Fiscal Year Annual Research Report
The role of statin on endothelial cells in acute phase of Kawasaki disease.
Project/Area Number |
16K19657
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
上野 健太郎 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (20644892)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 川崎病 / 細胞死 / 細胞の恒常性 / 免疫グロブリン / スタチン |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】川崎病血管炎 in vitroモデルにおける冠動脈内皮細胞の障害を細胞の死と生存、細胞恒常性の観点から評価し、薬物の作用機序を明らかにする。【方法】川崎病患児血清(7.5%)で刺激した正常ヒト冠状動脈内皮細胞(HCAEC)を用いて急性期の細胞(necrosis/apoptosis)、細胞生存シグナル(Akt)/細胞増殖シグナル(ERK)、NF-κB、IL-6の発現を評価する。対象は川崎病患児12例。HCAECに7.5%患者血清を用いて24時間刺激を行った。次に免疫グロブリン (20mg/ml)、水溶性プレドニン(10*-6M)、スタチン製剤であるアトルバスタチン(At)を投与した。細胞死(necrosis/apoptosis)、細胞内のNF-κB、IL-6の評価、Akt/ERKを定量評価し解析した。 【結果】川崎病急性期内皮細胞ではnecrosis/apoptosisともに細胞死が促進され、NF-κBやIL-6の発現も増加した。免疫グロブリンは細胞死を抑制し、NF-κBやIL-6の発現を抑え、AktやERKのリン酸化を増加させた。プレドニン単独投与ではNF-κBの発現抑制が得られたが、細胞死抑制効果はなかった。しかし免疫グロブリンとの併用で細胞死抑制効果や細胞生存シグナルを増加する相乗効果が得られた。Atは濃度依存性に細胞死を抑制するが、Akt/ERKのリン酸化も抑制した。 【考案】川崎病 in vitroモデルにおける急性期冠動脈内皮細胞は細胞死が促進され、細胞生存シグナルが賦活化されることで、細胞の恒常性維持に働いていると考えられた。特に治療としての免疫グロブリンは細胞保護効果が高かった。スタチンは濃度依存性にnecrosisを抑制するが、Akt/ERKのリン酸化を抑制し、apoptosisを促進することで細胞の恒常性の維持に働いている可能性が示唆され、機序の違いが確認された。
|