• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

胎児大脳皮質発生調節機構における胎盤TLR3の役割の解明

Research Project

Project/Area Number 16K19674
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

塚田 剛史  金沢医科大学, 医学部, 協力研究員 (90647108)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords胎盤TLR3 / 母体自然免疫亢進 / 脱落膜 / 母胎間シグナル伝達
Outline of Annual Research Achievements

白血病抑制因子(LIF)と 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)を使用する母胎間シグナル伝達は, 妊娠中期の母体中にLIFのピークが形成されることで, そのシグナル伝達が始動する. 正常発生においてTLR3を介した母体自然免疫により, 母体中にLIFのピークが形成され, シグナル伝達を始動するという仮説を立て, この仮説を検証するため以下の項目について解析を行った.
1)胎盤におけるTLR3の発現分布とTLR3を介したシグナル伝達の解析
母体自然免疫亢進誘発因子として, 合成2重鎖RNAであるpoly (I:C)を使用した. 免疫組織化学法を用いTLR3の発現とその下流シグナル伝達をIRF3のリン酸化で評価した.妊娠12.5日の母体腹腔内にpoly (I:C) 20 mg/kgを投与し, その3時間後の胎盤で生食投与群である対照と比較した. TLR3の発現は, 対照群とpoly (I:C)投与群ともに, deciduaとgianttrophoblast, spongiotrophoblast, labyrinth- trophoblastでみとめられた. pIRF3はdeciduaでのみみとめた. 2)胎盤におけるSTAT3, SOCS3, ACTHの発現分布の解析
1) で使用した母体自然免疫亢進モデルでの上記分子の発現を, 免疫組織化学を用いて評価した. STAT3の発現は, 対照群とpoly (I:C)投与群ともにdeciduaとgianttrophoblast, spongiotrophoblastにみとめた. STAT3 のリン酸化は, 対照群では, deciduaとspongio-trophoblastの一部にみとめたが, poly (I:C)投与群では, その範囲の拡がりをみとめた. SOCS3, ACTHについては, 現在進めているところである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では, TLR3のinhibitorを母体に投与しTLR3を介したシグナル抑制モデルを作成し, 上述の母胎間シグナル伝達に与える影響について解析する予定であった. しかし, そのためには母体自然免疫亢進モデルでのTLR3の発現とその下流シグナル伝達を担うIRF3のリン酸化について検討する必要が生じた.

Strategy for Future Research Activity

1)正常においても, TLR3を介したシグナルがdeciduaで生じており, そのシグナルが母胎間シグナルに果たす役割について解析を継続する.
2)TLR3を介したシグナル抑制モデルでの胎児脳発生に与える影響を解析する.

Causes of Carryover

当初の予定では, TLR3のinhibitorを母体に投与しTLR3を介したシグナル抑制モデルを作成し, 上述の母胎間シグナル伝達に与える影響につて解析する予定であった. しかし, そのためには母体自然免疫亢進モデルでのTLR3の発現とその下流シグナル伝達を担うIRF3のリン酸化について検討する必要があり, 計画の遅れが生じたために次年度使用額が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

1)正常においても, TLR3を介したシグナルがdeciduaで生じており, そのシグナルが母胎間シグナルに果たす役割について解析を継続する. 具体的には, TLR3のシグナル亢進群, 正常群, 抑制群での胎盤におけるサイトカイン発現の解析とLIFおよびACTHを使用した生理的な母胎間シグナルへの影響を解析する.
2)TLR3を介したシグナル抑制モデルでの胎児脳発生に与える影響を解析する. 具体的には, 胎児神経幹細胞/前駆細胞の増殖率, 生下時の大脳皮質の細胞数をstereologyを用いて解析する.

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 胎児脳発達を促進する母胎間白血病抑制因子(LIF)シグナルリレー発動の検出方法の検討2017

    • Author(s)
      三浦公実、阪上大昌、島田ひろき、王 賀、塚田剛史、坂田ひろみ、廖生俊、有川智博、東海林博樹、八田稔久
    • Organizer
      第122回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      長崎大学坂本キャンパス(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [Presentation] Immuune-edocrine communication between mother and fetus contributes to fetal brain development2016

    • Author(s)
      Hatta T, Tsukada T, Shimada H, Arikawa T, Shoji H, W He, Sakata H
    • Organizer
      Third Myanmer-Japan international Symposium
    • Place of Presentation
      Patein University(Myanmar)
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Critical role of SOCS3 in the suppression of the maternal-fetalleukemia inhibitory factor signal relay pathway for fetal brain development2016

    • Author(s)
      Tsukada T, Shimada H, W He, Sakata-Haga H, Iizuka H, Hatta H
    • Organizer
      5th Conference on Prenatal Programming and Toxicity
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県小倉市)
    • Year and Date
      2016-11-13 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大脳皮質発生に関わる母胎児間LIF-ACTH-LIFシグナルリレーにおける胎盤CrhとPomcの挙動2016

    • Author(s)
      塚田剛史、島田ひろき、王 賀、東伸明、飯塚秀明、八田稔久
    • Organizer
      第56回日本先天異常学会学術集会
    • Place of Presentation
      姫路商工会議所(兵庫県姫路市)
    • Year and Date
      2016-07-29 – 2016-07-31

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi