• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a novel treatment for neonatal chronic lung disease by stem cells

Research Project

Project/Area Number 16K19683
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

齊藤 明子  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (50615276)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords慢性肺疾患 / 幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

日齢5に、Muse細胞またはnon Muse細胞(各1×104 cells/個体)またはvehicleをCLDモデルラットの右外頸静脈から投与し、有効性を評価している。これまでに、日齢15、29での評価で、肺胞発達障害の改善、組織学的な肺高血圧の改善、生着の確認をしている。今年度は分化の確認、肺機能評価、観血的な右室圧測定による肺高血圧の評価を行った。
肺細胞への分化に関しては、GFPラベルしたMuse細胞投与後に、Ⅰ型肺胞上皮細胞のマーカーであるポドプラニン、Ⅱ型肺胞上皮細胞のマーカーであるPE10を用いて評価した。GFPとポドプラニン、GFPとPE10の2重陽性を示す細胞がみられ、肺細胞への分化を確認した。
機能評価に関しては、Whole Body Plethysmographとフレキシベントを用いて評価した。日齢15にWhole Body Plethysmographを用いて評価した1回換気量、分時換気量は、CLDモデルで有意に低下したが、Muse細胞投与群では正常群と有意差を認めなかった。また、nonMuse細胞投与ではその改善効果は無かった。日齢28~30のフレキシベントを用いた評価では、気道抵抗がCLDモデルで有意に上昇し、Muse投与群では有意な改善を示した。nonMuse投与群でも改善傾向を示した。コンプライアンスは群間で有意な差を認めなかった。
観血的血圧測定の評価では、CLDモデルで有意に右室圧上昇を認め、Muse細胞投与で有意に軽快した。また、nonMuse細胞では効果が不充分であった。
以上の結果より、Muse細胞投与において、肺に生着した細胞は肺細胞へ分化し、肺機能の改善、肺高血圧の改善をもたらすことが明らかになった。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi