• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

小児脳性麻痺に対する臍帯血投与と運動刺激の併用療法による損傷脳再生機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16K19686
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

王 飛霏  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (10629033)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords神経幹細胞 / 脳性麻痺 / 臍帯血幹細胞 / リハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、新生仔脳虚血再灌流障害モデルマウスに対する臍帯血投与と運動刺激(リハビリテーション)の併用療法による損傷脳修復機構の解明を目指して取り組んでいる。
昨年度に引き続き、新生仔脳虚血再灌流障害モデルマウスを作製し、内在性神経幹細胞の遊走を評価した。マウス脳障害側の神経幹細胞は一過性に活性化され、障害部位に向かって活発に遊走していた。モデルマウスはトレッドミルを用いたリハビリテーションを行なったが臍帯血投与群、運動刺激群、併用療法群、コントロール群において海馬及び脳室下帯での神経新生の有意な差は認められなかった。
次に、モデルマウスの脳組織を用いてサイトカイン定量抗体アレイを行い、脳障害側で高発現しているサイトカイン・ケモカインを複数同定した。これらのサイトカイン・ケモカインを用いて神経幹細胞の遊走アッセイを行い、CCL11が神経幹細胞を活性化することを明らかにし、論文発表を行った。さらにこのCCL11が特定の受容体を介し神経幹細胞の増殖と遊走を活性化することを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新生仔脳虚血再灌流障害モデルマウスに対する臍帯血投与と運動刺激の併用療法の治療効果を検討するため、行動学的評価と神経新生評価を行なった。それぞれの群の症例数を増やしたが、明らかな有意差は認められていない。トレッドミルによるリハビリテーションや度重なる行動学的評価により、脳障害モデルマウスに負担がかかりすぎているのが原因であると考えている。よってリハビリテーションの条件を再検討する必要がある。一方、培養細胞を用いた遊走アッセイでは神経幹細胞の活性化に関わるケモカインを同定し、分子メカニズムを解明中である。

Strategy for Future Research Activity

症例数の足りていない動物実験を中心に、臍帯血投与と運動刺激の併用療法による損傷脳修復機構を解明していく。今後は個体レベルだけではなく細胞及び分子レベルでの評価を検討している。

Causes of Carryover

研究代表者の産前産後および育児休業取得のため、年度途中で研究中断を余儀なくしたため。 今後は神経幹細胞を用いたin vitroアッセイを進めて行く予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 脳性麻痺治療を目指した臍帯血移植による脳内微小環境の制御2019

    • Author(s)
      王 飛霏、松島 幸生、森 亮、大黒 太陽、馬場 伸育、池上 信夫、相良 祐輔、前田 長正
    • Organizer
      日本産科婦人科学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi