2017 Fiscal Year Research-status Report
組織学的絨毛膜羊膜炎の早期診断バイオマーカーとしてのプレセプシンの有用性
Project/Area Number |
16K19700
|
Research Institution | Department of Clinical Research, National Hospital Organization Kyoto Medical Center |
Principal Investigator |
北 誠 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 内分泌代謝高血圧研究部, 研究員 (50767415)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | プレセプシン / 絨毛膜羊膜炎 / 早産児 / 切迫早産 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、周産期における絨毛膜羊膜炎(CAM)の早期バイオマーカーとして、プレセプシン (可溶性CD14ST)に注目し、胎盤病理におけるCAMの重症度、特に病理分類におけるCAM3度に関して、臍帯血プレセプシン 、母体血プレセプシン の相関関係に関して調査し、病理学検索より早期に診断しうるマーカーとして有用か調査するものである。 研究計画は平成28年度から当院周産期医療において開始され、第一段階として観察的記述疫学を行うため、病理学的絨毛膜羊膜炎(h-CAM)の重症度が切迫早産率と相関しているかどうか、過去の当院のデーターより抽出し評価した。 2004-2011の胎盤病理データベース、周産期データベースより、h-CAMを合併した37週未満の群と37週以上の群(37週0日から38週6日、39週0日から41週6日、42週以降)を比較した。統計解析の結果は37週以上で出生した母児症例において、絨毛膜羊膜炎と予後悪化に相関関係がないため、本研究のデータ収集に関しては37週未満の早産児を対象とすることが妥当と判断し、以後、37週未満の切迫早産症例を、該当する母児例の蓄積を行ってきた。 平成29年より病院体制が急遽変更し、助産分娩を取り扱わなくなったため、分娩件数が当初の半分となり、症例数確保に影響が現れ、予定の症例数まで達していない。平成30年度時点で23症例を蓄積しているが、このため研究期間の延長申請を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
分娩件数の低下。 独立行政法人京都医療センターの分娩件数は2006年から2015年までは年間平均596.1件(助産分娩率13.1%)であった。直近の5年間において、2011年から2015年の年間分娩平均は617件(助産分娩率12.9%)であった。しかし、2016年から病院の方針で助産分娩が中止となった結果、近隣の紹介数が激減し、2016年(平成28年度)の分娩件数は415件、2017年の分娩件数は350件と大幅な減少となった。予期せぬ状態であり症例の蓄積に影響が出ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
分娩件数の低下が主要因であり原因は病院体制の変更による。症例数が激減したものの、研究期間を延長することで対応中であり、現在症例も症例を蓄積中である。
|
Causes of Carryover |
次年度の繰越金は、少額であり現在研究に必要な諸経費はほぼ賄えている状態。
|