• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ニューロメジンUによる皮膚型マスト細胞の活性化機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16K19725
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

松尾 佳美  広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 研究員 (50754355)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords神経ペプチド / ニューロメジンU / マスト細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、神経ペプチドの一種、ニューロメジンU (NMU) のマスト細胞の活性化機序の解明とアレルギー疾患への関与の検討を目的としている。
本年度は、マウス骨髄由来マスト細胞 (Bone marrow derived mast cell, BMMC) をstem cell factor・線維芽細胞共存下でNMUなどの神経ペプチド反応性の皮膚型マスト細胞 (Connective tissue-type mast cell, CTMC) へ分化させる方法を確立した。そしてNMUに対する反応性を確認した。CTMCをNMUで刺激すると、濃度依存性に脱顆粒を確認できた。一方、脂質代謝物の放出はほとんど認められなかった。また、NMU刺激によるCTMCの活性化に伴い、細胞内Caの上昇が認められた。
NMUの受容体に関しては、これまで末梢組織において、NMUは細胞膜上に発現するNMUR1に結合し、その生理機能を発現することが知られている。しかし、CTMCには、NMUR1はほとんど検出されなかった。
また、マウスでの検討結果に基づき、ヒト皮膚由来マスト細胞のNMUに対する応答を確認した。皮膚型マスト細胞をNMUで刺激すると、濃度依存性に脱顆粒を確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の達成目標として(1)  NMU反応性マスト細胞モデルの作製 (2) NMU受容体の発現確認 (3) NMUによるマスト細胞活性化シグナルの解明 (4) NMU刺激によるマスト細胞活性化で起こる反応の評価 (5) ヒト皮膚由来マスト細胞へのNMU反応性の確認 の5つを予定していた。(1)(2)は終了しており、(3)~(5)も概ね順調に遂行できていると考えている。

Strategy for Future Research Activity

前年度同様にNMUによる皮膚型マスト細胞の活性化の機序を明らかにするため、詳細な下流シグナルについてマウスCTMCと同様に検討する。
また、受容体に関しては、ヒト皮膚マスト細胞のNUMR1発現確認を行う。マウス、ヒト共にNMU受容体が確認できない場合は、他の受容体の関与について検討する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ニューロメジンUによる 皮膚型マスト細胞の活性化機構の解明2016

    • Author(s)
      松尾佳美
    • Organizer
      第65回日本アレルギー学会学術大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-06-17 – 2016-06-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi