2017 Fiscal Year Annual Research Report
High prevalence of Kaposi's sarcoma in Miyako Islands: The full-genome analysis of HHV8 and the exome analysis of patients originated from Miyako islands
Project/Area Number |
16K19733
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
眞鳥 繁隆 琉球大学, 医学部附属病院, 助教 (80529470)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | カポジ肉腫 / 感受性遺伝子 / HHV8 / 宮古島 / ウイルス進化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、宮古島のHHV8ウイルスに見つかる複数箇所の変異部位、カポジ肉腫患者の感受性候補遺伝子の変異部位について、これまでに学内で蓄積されたカポジ肉腫の数十検体の病理組織検体であるパラフィンブロックより、短鎖DNAをPCR増幅することで確認し、共通して存在する変異を、最終的な責任遺伝子変異であると決定することを目的としている。 過去31年間に60例の沖縄県出身non-AIDS型KS(カポジ肉腫)症例のうち30症例は宮古諸島出身者であった。宮古諸島のnon-AIDS KS年齢調整発症率は10万人当たり年間0.87で、HHV8の感染率は15.4%であった。HHV8全塩基配列をもとにした系統樹によると、日本由来の4つのHHV8は、欧米やアフリカ由来HHV8とは異なるクラスターを形成していた。宮古諸島由来HHV8は86のウイルス蛋白中9蛋白に日本本土由来HHV8には見られない独自の共通変異を有しており、これらの変異は宮古島以外の沖縄諸島由来HHV8でも確認された。宮古出身患者の全エクソン解析では疾患感受性遺伝子の候補となる変異は検出できなかった。 宮古諸島のnon-AIDS KS 発症率は世界的好発地域である地中海沿岸地域に匹敵し、HHV8感染率は日本本土および那覇市に比べ約11倍高かった。HHV8キャリア間でのKS発症率は、宮古諸島や沖縄諸島ではほぼ同じ値となるが、日本本土に比べ、男性で約100倍、女性では60倍高かった。HHV8全塩基配列解析では、宮古・沖縄地方に流布するHHV8には日本本土由来HHV8にはない変異が存在し、その中には世界的にも未同定の8つの変異が含まれていた。今回実施した、患者の全エクソン解析からはKSの疾患感受性遺伝子は特定できなかったが、宮古および沖縄地方の人々の民族学的背景もKSの高発症に影響していると考えている。
|