• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

血管肉腫に対するPI3K経路阻害剤とエピジェネティクス制御化合物の併用効果の検討

Research Project

Project/Area Number 16K19735
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

和田 誠  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90733080)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
KeywordsHDAC阻害剤 / PI3K/mTOR阻害剤 / 血管肉腫
Outline of Annual Research Achievements

血管肉腫細胞株(ISOS-1, ISO-HAS)に対する80種類のエピジェネティクス制御化合物による増殖抑制効果をWST-8アッセイで評価した。80種類のエピジェネティクス制御化合物のうち増殖抑制効果の高かった3つのHDAC阻害剤を選び細胞周期解析を行った。ISOS-1ではG1細胞周期停止が誘導され、ISO-HASではG2/M細胞周期停止が誘導されていることが示唆された。今後は細胞周期停止に関与するタンパクの同定をウエスタンブロッティングを用いて解析する方針である。また、細胞増殖抑制に最も関与するHDACを同定し、PI3K/mTOR阻害剤との併用効果の検討を行う方針である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

所属部署から他施設へ転勤になり実験の日々の継続が困難となったため。

Strategy for Future Research Activity

1.細胞周期停止に関与するタンパクの同定をウエスタンブロッティングを用いて解析するとともに、siRNAを用いて細胞周期停止に関わるHDACを同定する。
2.3つのHDAC阻害剤とPI3K阻害剤、mTOR阻害剤、PDK1阻害剤を併用し、増殖抑制効果をWST-8アッセイを用いて検討するとともに、細胞周期・アポトーシス解析をフローサイトメトリ―を用いて解析する。
3.in vivoにおけるHDAC阻害剤とPI3K/mTOR阻害剤の増殖抑制効果をxenograftモデルを用いて検討する。

Causes of Carryover

血管肉腫細胞株の増殖が遅く、80種類のエピジェネティクス制御化合物による増殖抑制効果の検討に時間を要したため、予定してたウエスタンブロッティングを遂行することができなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

H28年度に行う予定であったウエスタンブロッティング解析から開始し、研究計画の遂行のために研究費を使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi