• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Longitudinal changes in sociality after long-term administration of oxytocin - MEG study

Research Project

Project/Area Number 16K19756
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

廣澤 徹  金沢大学, 附属病院, 助教 (80645127)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / Magnetic mismatch field / Empathy quotients
Outline of Annual Research Achievements

自閉症スペクトラム障害(ASD)は社会性の障害を主とする発達障害であり、その有病率の高さと患者の生活の質に与える影響の大きさから、近年社会問題と なっている。その原因は依然として不明であり、有効性が確立されている治療も存在しない。 治療薬の候補として、オキシトシン(OT)がある。近年その効果が実証されつつあるが、その知見のほとんどが短期あるいは単回での使用の結果であり、長期間 使用した場合の臨床症状への効果は明らかになっておらず、その効果の生物学的な基盤もわかっていなかった。そのため我々はASD者をリクルートし、OTを8週間 投与しOTが脳機能と社会性に与える影響を調査した。
評価の指標として、Auditory mismatch field(MMF)とEmpathy quotient(EQ)を採用した。MMFは話者が聞き手の注意を促すために発する声に対する脳の反応を 脳磁図(Magnetoencephalography, MEG)で計測したものであり、典型的には社会性の指標となる(専門の認知機能課題を行っている最中の脳の活動を計測す る)。EQは他者へ共感する度合いを数値化したものであり、質問紙法により評価される。他、副次的な指標としていくつかの心理検査を行った。
公募した10名のASD者にはOTを1日1回24IU、8-10週間にわたり投与した。OT投与前、8-10週間の長期投与後にそれぞれMMFとEQを測定した。
今年度は得られたデータを解析し論文化、英文誌に投稿した。投稿した論文はPsychiatry Research: Neuroimagingから出版された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Longitudinal changes in the mismatch field evoked by an empathic voice reflect changes in the empathy quotient in autism spectrum disorder2018

    • Author(s)
      Yoshimura Y, Kikuchi M, Hiraishi H, Hasegawa C, Hirosawa T, Takahashi T, Munesue T3, Kosaka H6, Hiagashida H3, Minabe Y7
    • Journal Title

      Psychiatry Research: Neuroimaging

      Volume: 281 Pages: 117-122

    • DOI

      10.1016/j.pscychresns.2018.05.003

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi