2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K19801
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
川住 祐介 東北大学, 医学系研究科, 講師 (00513540)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 死亡時画像診断 / CT / 肺 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、体表からの検案では死因不明とされる異状死体について、死後CTの肺画像で死因を診断することである。2009年から蓄積してきた症例に、2017年度に新たに撮影した症例を加え、検討を行ってきた。
死後CTにおける肺野の陰影有無に関しては、生前と同様に肺野の含気が保たれ、陰影の認められない症例のほとんどは低体温による死亡例であることが分かったが、低体温ではない症例も少なからず認められた。その原因・機序を、剖検結果とあわせ検討中である。 また、死後CTにおける肺野陰影の分布や形状、濃度などを複数のパターンに分類し、それぞれの死因において有意に多いパターンを決定した。そのパターンを診断基準として、死因診断の統計的解析を行ったところ、溺水による死亡と低体温による死亡に関しては、死後CTの肺所見のみで、90%程度の正診率をもって診断可能であることが示された。他の死因に関しては正診率が低く、肺所見のみでの診断は難しい結果となったが、今回の検討の過程で、診断に寄与する追加所見の候補を見つけることができた。ただし乳幼児の症例に関しては、死因と死後CT肺所見との関係が成人と異なっており、区別して考える必要があることが分かった。
これまでの内容の一部をまとめたものが、オーストリアのウィーンで2018年2月28日から3月4日まで開催されたEuropean Congress of Radiology (欧州放射線学会) のポスター発表として採択され、世界に発信した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
死後CT肺所見の評価および分類、そこからの死因診断能評価に関しては、概ね予定通り進行している。
しかし死後CTで計測した肺volumeおよび平均CT値測定による肺重量推定、そしてその推定肺重量からの死因推定に関しては、ワークステーションを用いた臨床と同様の手法では測定が難しく、研究が遅延していた。そのため臨床とは異なる手法を新たに構想し、現在測定を試みている。
|
Strategy for Future Research Activity |
死後CT肺所見に関して、陰影の有無や、分布・形状・濃度など性状のパターン分類をより明確なものにまとめる。そこから各死因ごとの死因診断能を算出し、最終的には診断の樹形図を完成させる。
難航していた死後CTを用いた肺volumeおよび平均CT値測定による肺重量推定に関しては、ある程度の幅をもたせたCT値ごとの重量推定を現在試みている。死後CTの肺野CT値と剖検結果の重量に相関が認められれば、死後CT肺CT値の分布と範囲から、重量が推定可能になると考えられる。
|
Causes of Carryover |
理由:死後CT検査数が予想を下回り、保存デバイスおよびメディア追加の必要性が薄かった。また学会への参加数が少なかった。
使用計画:CTデータ保存およびバックアップ用のストレージデバイス、メディアの購入。最終的なデータ解析を行うための統計解析ソフトウェア、グラフ作成ソフトウェア、の購入。結果報告を行うための国内・国際学会への参加費、論文作成支援ソフトウェア購入および英文校正費。
|