2017 Fiscal Year Annual Research Report
Utility of MRI for prognosis prediction in peripheral facial palsy
Project/Area Number |
16K19820
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
久家 圭太 鳥取大学, 医学部附属病院, 医員 (10747637)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 末梢性顔面神経麻痺 / Bell麻痺 / Ramsay Hunt症候群 / MRI / 3D-CISS / 3D-FLAIR |
Outline of Annual Research Achievements |
【背景・目的】末梢性顔面神経麻痺は保存的治療の奏効率が高く、予後良好な疾患であるが、保存的治療に対する反応性が乏しい場合は顔面神経減荷術の適応を考慮する必要がある。早期に顔面神経障害の程度を評価し、予後を予測することが極めて重要である。本研究の目的は、急性期の顔面神経麻痺患者の早期予後診断におけるMRIの有用性を検討し、その結果を治療法の選択に役立てることである。本研究によりその有用性が実証されれば、予後予測が可能となるだけでなく、適切な治療法選択に重要な意味を持つと考えられる。 【方法】発症から3日以内の急性期末梢性顔面神経麻痺の患者で、受診時までにステロイドや抗ウイルス薬による投与治療を開始されていない20症例を対象とした。治療開始前と開始後2週間の時点で頭部造影MRIを施行した。頭部造影MRIに加え、3D-CISS、ガドリニウム造影前・後での3D- FLAIR像を撮像した。画像評価は、2名以上の神経放射線科医による視覚評価を行った。MRIの結果と顔面神経スコア、NET及びENoGを対比して、急性期の予後診断におけるMRIの有用性を検討した。また、ペア血清を用いた抗体検査による診断結果と対比して、Bell麻痺(BP)とRamsay Hunt症候群(RHS)の鑑別におけるMRIの有用性についても検討した。 【結果】内耳道壁の造影効果や、聴神経の造影効果、3D-CISSにおける顔面神経の腫大所見、3D-FLAIRにおける内耳内の信号変化といった所見があると、統計学的に有意に予後不良であった。また、これらの所見はRHSに特異的な所見であったため、BPとRHSの早期診断におけるMRIの有用性も示唆された。RHSの方がBPより予後不良で、両者は治療法も異なるため、両者の鑑別という意味での予後予測及び治療法決定に寄与すると考えられた。
|