2018 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of CT angiography and optimal imaging timing prediction method using small amount contrast medium
Project/Area Number |
16K19833
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
白坂 崇 九州大学, 大学病院, 診療放射線技師 (00380486)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 冠動脈CT angiography / 至適スキャンタイミング / 至適撮影タイミング予測 / 心拍出量 / 時間濃度曲線 |
Outline of Annual Research Achievements |
冠動脈CTを施行する患者において、テスト注入時の時間濃度曲線を作成し、造影剤到達から最大濃染までの時間(AP-time)によって、撮影タイミングの調整を行った。AP-time<6s、6s≦AP-time<10s、10s≦AP-timeの三群で分類し、それぞれdelay時間を5s、3s、1sとし本スキャンの撮影を行った。患者総数を 60例程度行った結果、撮影タイミングが適切(左房/左室、下行大動脈と比べ、上行大動脈が最大濃染)であった症例数は従来法による撮影タイミングに比べて向上した(従来61.5% 提案法85.9%)。また、冠動脈における造影効果の均一性が向上した。研究成果を論文化しClinical Imaging 54(2019)153-158 にて報告した。 さらに、上記タイミング予測法を用いて、冠動脈CT検査における大幅な造影剤量低減が可能かどうかを検討した。まずファントムスタディによって120kV撮影と80kV撮影で造影効果がどの程度変化するかを調べた結果、80kV撮影ではCT値が約1.6倍に向上することが分かった。よって60%の造影剤量で検査可能と判断し、臨床検査で検証した。BMI25以下の患者を対象に80kVを用い、かつ我々の提案手法で冠動脈CT検査を行った結果、十分な造影効果を担保し、冠動脈造影効果の均一性も向上させることができた。先行文献に比べても更に25%の造影剤量低減可能ということを証明した。現在研究結果をまとめ論文投稿中である。
|