2016 Fiscal Year Research-status Report
小児先天性心疾患に対する高速二重螺旋状スキャン併用下心電同期CTの臨床応用
Project/Area Number |
16K19838
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
中川 基生 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60590982)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 先天性心疾患 / デュアルソースCT / 小児 |
Outline of Annual Research Achievements |
デュアルソースCTによる高速二重螺旋状スキャン法を用いた造影心臓CTプロトコルを作成し、先天性心疾患を持つ小児例に撮影を行い、画像データを蓄積した。従来、小児は成人に比べ心拍数が高いため、心臓CTの撮影は困難とされていた。しかし、高速二重螺旋状スキャン法を用いることで心拍数の高い小児例に対しても心電図に同期した撮影法が可能であることが判明した。 また、この撮影プロトコルが先天性心疾患の一つである単心室症に対しFontan手術を行った症例に対しても有用であるかどうかを検討した。Fontan手術後の症例では、肺血流、体循環血流が通常の症例と異なっているため、造影CTの撮影タイミングや造影剤注入法などを新たに検討する必要があった。これらの症例の撮影データを蓄積し、Fontan術後症例様の撮影プロトコルを構築した。これらの成果は、第102回北米放射線学会(2016.11.27-12.2、シカゴ)、第52回小児放射線学会学術集会(2016.6.17-18、千代田区)で報告した。また、Fontan術後合併症の画像CT所見についても、第52回日本医学放射線学会秋季臨床大(2016.9.16-18、新宿)で報告した。 現在我々は、本研究の撮影プロトコルで得られた画像を用いて3Dプリンターによる模型作成を行い、実際の症例の心臓の形態を正しく模しているかを評価し、術前評価などに寄与できるよう臨床応用することを目指している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
デュアルソースCTによる高速二重螺旋状スキャン法のプロトコルは臨床応用が可能となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
先天性心疾患では診断時のみでなく、手術治療後のfollow upでも造影CTで形態を評価する必要がある。術後症例に対しても本研究でもちいている造影CTプロトコルが応用可能かを検討する。また、得られた画像データから3Dプリンターを用いて模型が作成可能かの検討も行う。
|
Causes of Carryover |
初年度に購入予定であったファントムが当施設の備品で補うことができた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
画像解析用のパソコンとワークステーション、3Dプリンター用の画像データ編集ソフトを購入予定。
|