2017 Fiscal Year Research-status Report
「不均衡なクモ膜下腔の拡大」は正常圧水頭症に特異的か? 既病理確定例による検討
Project/Area Number |
16K19839
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
櫻井 圭太 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (70453066)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 不均衡なクモ膜下腔の拡大を伴う水頭症(DESH) |
Outline of Annual Research Achievements |
・今年度も東京都健康長寿医療センター及び福祉村病院神経病理研究所のデータベースを用いて,頭部MRI及びCTにて「不均衡なクモ膜下腔の拡大を伴う水頭症(disproportionately enlarged subarachnoid-space hydrocephalus:DESH)」を呈する既病理確定例を検索した.上記のDESH所見を有する既病理確定例として,嗜銀顆粒病,アルツハイマー病が多く,他にレビー小体型認知症,ハンチントン舞踏病,加齢性変化のみと診断された症例も見出された.これらの症例群における脳室拡大の程度や形態に加えて,海馬や中脳被蓋の萎縮などを含めた画像所見に関して,定量的および定性的な視察的評価を加えた画像解析を行い,第47回神経放射線学会において,発表した(正常圧水頭症に特徴的な形態変化を呈した症例群の臨床及び病理学的検討). ・DESH/正常圧水頭症に関連した画像所見として,腰椎穿刺に伴う脳脊髄液漏出があり,穿刺後の脳脊髄液漏出の新たなMRI所見を「Dinosaur tail sign」と命名した.この新たなsignが診断に有用であった症例を英文誌に上梓した(BMJ case reports Aug 2017. doi: 10.1136/bcr-2017-221447).また,2018年日本画像医学会の脳脊髄液漏出の画像診断に関する講演にて「Dinosaur tail sign」について言及した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
DESH所見を有する既病理確定例を収集し,神経放射線学会で発表できたことはある程度の進展であり,今後の症例収集,画像評価の弾みになると言える. また,DESHに関連した画像所見に関して,英文誌にて言及したことも一つの進展であったと考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き,東京都健康長寿医療センター及び福祉村病院神経病理研究所のデータベースを検索し,更なる症例収集を行う. 画像評価に関しては,萎縮所見を中心とした視察的評価に加え,定量的評価を含めた画像解析を行い,正常圧水頭症との違いを見いだせるかを検討する予定である.
|
Causes of Carryover |
(理由) 書籍の購入や国外文献のダウンロードを控えたため,次年度使用額が発生しました. (使用計画) 次年度以降,国外文献のダウンロードや書籍の購入に使用する予定です.
|