2018 Fiscal Year Annual Research Report
Clinicopathological analyses of pathologically-confirmed cases with characteristic morphological changes of normal pressure hydrocephalus
Project/Area Number |
16K19839
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
櫻井 圭太 帝京大学, 医学部, 准教授 (70453066)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 不均衡なクモ膜下腔の拡大を伴う水頭症(DESH) |
Outline of Annual Research Achievements |
・今年度も東京都健康長寿医療センター及び福祉村病院神経病理研究所のデータベースを用いて,頭部MRI及びCTにて「不均衡なクモ膜下腔の拡大を伴う水頭症(disproportionately enlarged subarachnoid-space hydrocephalus:DESH)」を呈する既病理確定例を検索した.上記のDESH所見を有する既病理確定例として,嗜銀顆粒病,アルツハイマー病が多く,他にレビー小体型認知症,ハンチントン舞踏病,加齢性変化のみと診断された症例も見出された.これらの症例群における脳室拡大の程度に加えて,海馬や中脳被蓋の萎縮などを含めた形態画像所見を中心とした定性的及び定量的な解析を行った. ・DESH/正常圧水頭症の症例群の検索中に見出した嗜銀顆粒病及び進行性核上性麻痺の症例を用いた新たな検討も行っており,進行性核上性麻痺のMRI所見に関しては英文誌に上梓した(Neurology and Clinical Neuroscience 2019; 7: 154-155, https://doi.org/10.1111/ncn3.12278).また,嗜銀顆粒病のMRI所見に関しては,英文誌(Neuroradiology)にて査読を受け,major revisionの判定の下,修正を行っている. ・昨年度,DESH/正常圧水頭症の検討中に見出したMRI所見である「Dinosaur tail sign」について島根大学で開催された2018Radiology Seminar Izumoにて言及した.また,診断精度のvalidationを目的とした後方視的多施設共同研究が現在進行中である.
|