• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of drug eluting bio-covered stent

Research Project

Project/Area Number 16K19842
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

市橋 成夫  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (60597102)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsバイオステント / 内皮細胞 / ステント / 血管内治療 / ステント血栓症
Outline of Annual Research Achievements

近年、冠動脈同様に下肢動脈においても薬剤溶出ステント (Drug Eluting Stent: DES) が本邦に導入されたが、薬剤として使用されているパクリタキセルが内皮細胞の増殖も同時に抑制するため、慢性期血栓症のリスクが問題とされている。DES留置後のステント血栓症を防止し、ステント開存改善を目的として我々はDES表面に内皮細胞を生着させたステント、新期薬剤溶出型バイオカバードステントの開発を行った。

研究の方法:ビーグル犬の大腿静脈の一部を採取し、平滑筋細胞、内皮細胞を分離培養する。内皮細胞には培養液としてEBM2 (Lonza)を使用する。内皮細胞はpassage 4まで培養する。ステントはZilver PTX DES (COOK Japan) 6mm 径を使用する。フィブリンゲルをステント周囲に行き渡らせ(ステントのフィブリンゲルによるmolding)、内皮細胞付着の素地とする。Fibrinの重合に15分間 待ち、その後内筒を取り外し、1ml 当たり4x106個の内皮細胞を含有したEBM-2をステント内に注入、内皮細胞がステント内全周に均一に接着するよう回転させながら 6 時間かけて内皮化を促す。ビーグル犬の頸静脈を露出し、穿刺、小切開を前壁側に入れ、ステントを充填したシースを頸静脈上流側より挿入。ステントをシース外に押し出して頸静脈中枢側(下流側)に留置する。対側の頸静脈も同様に露出し、6Fシースを挿入し、6mm径Zilver PTXを留置する。

研究結果:1ヶ月後の血管造影では2頭のビーグル犬共に、左頸静脈に留置したコントロールのDESは開存していたが、右頸静脈の新期薬剤溶出型バイオカバードステントは閉塞していた。病理組織学的所見ではバイオステントの内外に炎症を認めた。特に外膜レベルで強い所見が認められた。平滑筋細胞に特異的な線維性内膜肥厚も認めた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Bio-Based Covered Stents: The Potential of Biologically Derived Membranes.2019

    • Author(s)
      Ichihashi S, Fernandez-Colino A, Wolf F, Rojas-Gonzalez DM, Kichikawa K, Jockenhoevel S, Schmitz-Rode T, Mela P.
    • Journal Title

      Tissue Eng Part B Rev.

      Volume: 25 Pages: 135-151

    • DOI

      10.1089/ten.TEB.2018.0207.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi