• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Basic research for standardization of IR procedure relating to Beads-TACE for liver cancer

Research Project

Project/Area Number 16K19843
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

佐藤 健司  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (80773788)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords薬剤溶出性ビーズ / ビーズサイズ / DEB-TACE / VX2腫瘍 / 非多血性肝腫瘍
Outline of Annual Research Achievements

まず、Ex vivo 実験において、血管モデルを用いてビーズの挙動を評価した。この結果、エピルビシン(抗がん剤)を100-300μmのサイズのディーシービーズ(球状塞栓物質)に含侵させた薬剤溶出性ビーズ (Drug eluting beads)の場合、ヨード濃度が約200 mgI/mLのヨード造影剤と混和すれば、薬剤溶出性ビーズの浮遊や沈殿が抑制されて良好な拡散が得られることが示された。
次に、In vivo 実験において、ウサギVX2肝腫瘍モデルに対して、薬剤溶出性ビーズを用いた肝動脈化学塞栓療法(DEB-TACE)を行い、 生体内薬物動態、ビーズの腫瘍内到達レベルおよび抗腫瘍効果を評価した。この結果、VX2腫瘍のような非多血性肝腫瘍においては、ビーズサイズが小さい方が腫瘍内部までビーズが到達しやすく、さらに、高い腫瘍内抗がん剤濃度が維持されることが示された。腫瘍の壊死率に関しても、ビーズサイズが小さい方が、高い腫瘍壊死が得られたが、統計学的な有意差は示されなかった。臨床においても、転移性肝癌のような非多血性肝腫瘍に対しては、サイズの小さいビーズを用いたDEB-TACEの方が、より効果的である可能性が示唆された。
今後の研究の展開としては、さらに小さなサイズのビーズや、多血性肝腫瘍である肝細胞癌 (HCC) モデルを用いた In vivo 実験において、ビーズの腫瘍内到達レベルおよび抗腫瘍効果を評価することが必要と思われる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] In vivo evaluation of the reduced expansion technique of cisplatin-loaded QuadraSphere microspheres for use in chemoembolization of rabbit VX2 liver tumors2017

    • Author(s)
      佐藤 健司
    • Organizer
      Society of Interventional Radiology (SIR)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A reduced expansion technique of cisplatin-loaded HepaSphere for chemoembolization in rabbit VX2 liver tumors2017

    • Author(s)
      佐藤 健司
    • Organizer
      日本医学放射線学会総会
  • [Presentation] シスプラチン含浸ヘパスフィアの膨潤抑制法の有用性に関する基礎的検討2017

    • Author(s)
      佐藤 健司
    • Organizer
      日本IVR学会総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi