2017 Fiscal Year Research-status Report
透明化技術を用いた2重エネルギーCTによる冠動脈石灰化の分析
Project/Area Number |
16K19850
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
松本 俊亮 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (20573281)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 冠動脈 / 石灰化 / ハイドロキシアパタイト / CT / 2重エネルギー |
Outline of Annual Research Achievements |
CTはマルチスライスCTが登場して以来、3次元的な形態診断が行われるようになった。そしてその数年後に2重エネルギー撮影が可能となり、物質の弁別および成分分析が行われるようになった。 冠動脈の石灰化プラークの成分は、ハイドロキシアパタイトが多いとされているが、文献が少なく不明な点も多い。冠動脈CTでは高度の石灰化がある場合、血管内腔の観察が困難になるが、2重エネルギーCTを用いた冠動脈CTではヨード造影剤と石灰化プラークの分離が可能である。しかし、実際は石灰化プラークをハイドロキシアパタイトと仮定してもヨード造影剤と石灰化プラークの分離が困難なケースが多い。冠動脈の石灰化プラークの成分がわかれば、2重エネルギーCTにおける石灰化プラークの分離に有用な情報となる可能性がある。 5人のご献体より冠動脈を摘出し、透明化の処置をしたのち、計30ヶ所の石灰化プラークを2重エネルギーCTで撮影してワークステーションで解析した。CTで解析したプラークを摘出し、X線回折装置とエネルギー分散型蛍光X線分析装置でも成分分析をおこなった。 2重エネルギーCTでは石灰化プラークの成分はハイドロキシアパタイトよりかなり低い実効原子番号であった。一方、X線回折装置ではハイドロキシアパタイトが主成分であるとの結果であった。2重エネルギーCTではプラーク内に含まれるその他のリン酸カルシウム結晶、たんぱく質や線維成分などの影響で平均の実効原子番号が低下している可能性が考えられる。 この結果は2018年2月23日の日本画像医学会で報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
X線回折装置とエネルギー分散型蛍光X線分析装置での石灰化プラークの分析を島津製作所に依頼していたが、担当者の定年退職に伴い、代理の人材を見つけるのに半年ほど要したため、データの解析が全体的に遅延した。2018年3月までにはデータが届いたため、引き続き解析し、解析結果の応用に取り組む予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究のデータをもとに2重エネルギーCTで石灰化プラークを分離するための、新たなマテリアルを作成し、実際の患者で撮影された2重エネルギーCTデータで石灰化プラークをヨードの分離がうまくできるかどうか確認する予定である。患者データの使用については当院倫理委員会ですでに承認されている。(承認番号:20170248)
|
Causes of Carryover |
X線回折装置とエネルギー分散型蛍光X線分析装置での石灰化プラークの成分分析を島津製作所に依頼していたが、担当者の定年退職により、代理の人材を見つけるのに、時間を要し、データの解析が全体的に遅延した。 データの解析やその応用、学会参加による情報収集などに残額を使用する予定である。
|