• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

革新的拡散MRI技術、神経突起イメージングによるパーキンソン病の病態解明

Research Project

Project/Area Number 16K19854
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

鎌形 康司  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (60568153)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords神経突起イメージング / パーキンソン病 / 拡散MRI / 灰白質
Outline of Annual Research Achievements

拡散MRIによる神経突起イメージングを用いてパーキンソン病群と正常対照群における全脳灰白質解析を行った。加えて、従来のMRIを用いた灰白質評価手法のゴールデンスタンダードであるvoxel based morphometry(VBM)による灰白質容積評価、surface-based cortical thickness analysis(SBCT)による皮質厚評価も併せて行い、どちらの解析手法がPDの灰白質変性を鋭敏に検出できるか比較検討を行った。その結果、パーキンソン病群と正常群の間に灰白質容積、皮質厚には有意な変化は見られなかったが、神経突起イメージング解析ではパーキンソン病群において、灰白質における神経突起密度、神経突起配向を示す定量値が有意に低下していることがわかった。加えて、それらの定量値変化はパーキンソン病における運動症状スコアと有意相関が見られた。
パーキンソン病ではαシヌクレインと呼ばれるタンパク質が灰白質をはじめ神経系に広く異常蓄積することが知られ、パーキンソン病における神経変性と密接に関連することが知られている。従来の報告でもMRIを用いた灰白質評価手法のゴールデンスタンダードであるVBM, SBCTではパーキンソン病の灰白質変性を検出できないことが多く、パーキンソン病における灰白質変性を感度良く検出できるin vivo imaging技術は存在しなかった。今回の研究結果は神経突起イメージングがパーキンソン病における灰白質変性を鋭敏に検出することができることを示しており、神経突起イメージングはパーキンソン病の早期診断、疾患重症度評価のin vivo imaging markerとなりうる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、パーキンソン病及び健常対照者のMRIデータ収集は順調に進行しており、並行してデータ解析にも着手している。また、研究実績の概要にも述べたように、神経突起イメージングを用いてパーキンソン病における灰白質変性の解析を終え、神経突起イメージングがパーキンソン病の灰白質変性の評価に有用であることを示すことができた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、パーキンソン病及び健常対照者のMRIデータ収集を進めつつ、MRIデータ解析を並行して行う。また全脳灰白質に加えて全脳白質の神経突起イメージング解析も行い、従来の拡散MRI手法である拡散テンソル、拡散尖度画像との比較検討を行い、パーキンソン病の早期診断に有用なin vivo imaging markerの探索に努める。疾患重症度や罹病期間との相関解析も行い、疾患進行の客観的imaging markerの探索も併せて行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] The University of Melbourne(Australia)

    • Country Name
      Australia
    • Counterpart Institution
      The University of Melbourne
  • [Presentation] Advances in MRI biomarkers for diagnosing dementia2016

    • Author(s)
      鎌形 康司
    • Organizer
      第52回日本医学放射線学会秋季臨床大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-18
    • Invited
  • [Presentation] Neurite Orientation Dispersion and Density Imaging (NODDI) of Nigrostriatal Pathway in Parkinson Disease2016

    • Author(s)
      Misaki Nakazawa, Christina Andica, Koji Kamagata, Ryo Ueda, Sho Murata, Taku Hatano, Ayami Okuzumi, Osamu Abe, Michimasa Suzuki, Masaaki Hori, Kanako Kumamaru, Nobutaka Hattori, Shigeki Aoki
    • Organizer
      第44回日本磁気共鳴医学会大会
    • Place of Presentation
      埼玉
    • Year and Date
      2016-09-09 – 2016-09-11
  • [Presentation] Evaluation of gray matter degeneration in Parkinson’s disease by using neuriteorientation dispersion and density imaging: Analysis by gray matter-based spatial statistics2016

    • Author(s)
      Koji Kamagata, Kouhei Tsuruta, Taku Hatano, Keigo Shimoji, Masaaki Hori, Ayami Okuzumi, Misaki Nakazawa, Syo Murata, Ryo Ueda, and Shigeki Aoki
    • Organizer
      ISMRM 24rd Annual Meeting & Exhibition
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      2016-05-07 – 2016-05-13
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Annual Review神経 パーキンソン病とMRI2016

    • Author(s)
      鎌形 康司, 波田野 琢, 青木 茂樹
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      中外医薬社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi