• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of pathophysiology of Parkinson's disease by neurite orientation dispersion and density imaging

Research Project

Project/Area Number 16K19854
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

鎌形 康司  順天堂大学, 医学部, 助教 (60568153)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsパーキンソン病 / 神経突起イメージング / 大脳灰白質 / 黒質線条体 / 皮質基底核ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度、拡散MRIによる神経突起イメージングがパーキンソン病の大脳灰白質変性を鋭敏に検出し、パーキンソン病群の灰白質の神経突起密度や神経突起配向を反映する定量値がパーキンソン病の運動症状と良く相関することを示した。さらに拡散MRIによる神経突起イメージングによって検出された変性領域は、剖検脳の病理進展ステージと良く一致することがわかった。
平成29年度には28年度の結果を論文化し、結果の普及に努めた(Kamagata K, et al. Human brain mapping 2017)。合わせて、拡散MRIによる最先端の脳内ネットワーク解析を用いると、従来法より鋭敏にパーキンソン病における皮質基底核ネットワークの変性を検出できることを報告した(Kamagata K, et al. NeuroImage: Clinical)。さらに神経突起イメージングを用いてパーキンソン病の運動症状の主因である黒質線条体神経路変性のin vivo評価が可能であることを報告した(Andica C, Kamagata K, et al. Parkinsonism & Related Disorders 2018)。
平成30年度は、パーキンソン病で比較的早期に病理変化が生じる帯状束の変性を神経突起イメージングを用いて評価し、帯状束前方より変性が生じること、軸索密度の変化よりも軸索配向分散の変化が早期に生じうることを示した(鎌形ら、第46回日本磁気共鳴医学会大会)。加えて、神経認知精神障害を有するパーキンソン病患者における白質微細構造変性の評価に神経突起イメージングが有用であることを報告した(アンディカ、鎌形ら、第46回日本磁気共鳴医学会大会)。
以上の研究結果より、パーキンソン病の病理変化の検出に神経突起イメージングは有用であり、パーキンソン病の疾患進行のマーカーとしても有望と考えられる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Connectome analysis with diffusion MRI in idiopathic Parkinson's disease: Evaluation using multi-shell, multi-tissue, constrained spherical deconvolution2018

    • Author(s)
      Kamagata Koji、Zalesky Andrew、Hatano Taku、Di Biase Maria Angelique、El Samad Omar、Saiki Shinji、Shimoji Keigo、Kumamaru Kanako K.、Kamiya Kouhei、Hori Masaaki、Hattori Nobutaka、Aoki Shigeki、Pantelis Christos
    • Journal Title

      NeuroImage: Clinical

      Volume: 17 Pages: 518~529

    • DOI

      10.1016/j.nicl.2017.11.007

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 深層学習を用いた脳幹構造による進行性核上性麻痺とパーキンソン病の鑑別2019

    • Author(s)
      鎌形康司、 吉岡直紀、 波田野琢、内田航、Christina Andica、大山彦光、下泰司、梅村敦、堀正明、服部信孝、青木茂樹
    • Organizer
      第48回神経放射線学会
  • [Presentation] Deep Learning with Convolutional Networks for Segmentation of substantia nigra on Neuromelanin MRI2019

    • Author(s)
      鎌形康司、 大塚裕次郎、 波田野琢、倉持麻奈、Christina Andica、大山彦光、下泰司、梅村敦、堀正明、服部信孝、青木茂樹
    • Organizer
      第48回神経放射線学会
  • [Presentation] FOD clusteringとNODDI profile解析を用いたパーキンソン病における帯状束変性の評価2018

    • Author(s)
      Kamagata K, Okuhata S, Hatano T, Ida K, Ogawa T, Takashige H, Oyama G, Shimo Y, Andica C, Hori M, Kobayashi T, Hattori N, Aoki S.
    • Organizer
      第46回日本磁気共鳴医学会大会
  • [Presentation] 神経認知精神障害を有するパーキンソン病患者における白質微細構造変性の評価2018

    • Author(s)
      Christina Andica, Koji Kamagata, Taku Hatano, Asami Saito, Yuki Takenaka, Akifumi Hagiwara, Takashi Ogawa, Genko Oyama, Yasushi Shimo, Masaaki Hori, Nobutaka Hattori, Shigeki Aoki
    • Organizer
      第46回日本磁気共鳴医学会大会
  • [Presentation] Nigrosome-1の視覚化と神経メラニンイメージング2018

    • Author(s)
      鎌形康司
    • Organizer
      第17回TNR倶楽部
    • Invited
  • [Presentation] Connectome Analysis2018

    • Author(s)
      鎌形康司
    • Organizer
      第 58 回日本核医学会学術総会シンポジウム8
    • Invited
  • [Presentation] 新たな拡散MRIのポテンシャル2018

    • Author(s)
      鎌形康司
    • Organizer
      第42回日本脳神経CI学会シンポジウム 2:神経放射線最先端診断技術
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi