2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of GLP-1 based imaging probes focused on extrapancreatic action of glucagon-like peptide receptor agonist
Project/Area Number |
16K19880
|
Research Institution | Osaka University of Pharmaceutical Sciences |
Principal Investigator |
近藤 直哉 大阪薬科大学, 薬学部, 助教 (80756172)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | GLP-1 / 核医学イメージング / 前立腺がん |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、膵臓以外に発現するグルカゴン様ペプチド受容体(GLP-1R)を標的とした核医学イメージングプローブを開発することによるGLP-1R作動薬の膵外作用の詳細解明を目的とし、さらに、イメージングにより得た情報を基にGLP-1R作動薬の構造修飾を行うことで、膵臓以外へのGLP-1Rへの送達性を高め、より強い膵外作用を有する新規誘導体開発を目標として掲げている。 3年間の研究実績は以下の通りである。 1.膵外作用の標的として前立腺がんを定め、GLP-1Rの発現評価など膵外作用を示しうる標的であるか否かを評価した。2.GLP-1Rを標的とするため、GLP-1Rアゴニストであるエキセナチドを母体とした新規イメージングプローブ125I-Ex4を設計し、その合成法・放射標識法を確立した。125I-Ex4については、細胞への結合性実験や、前立腺がんモデルマウスを用いた体内分布実験を実施し、125I-Ex4投与後にマウスより摘出した腫瘍組織の凍結切片を用いて、125I-Ex4の腫瘍内分布を調べるなど、GLP-1R腫瘍イメージングプローブとしての有効性を評価した。3.GLP-1R作動薬の治療効果の判定に資する、MMPを標的としたイメージングプローブを開発した。4.2年目までの検討において、125I-Ex4は前立腺がん組織への高集積性を示さなかったか事から、最終年度においては、エキセナチドとは異なるGLP-1Rアゴニストであるリキシセナチドを母体とした新規イメージングプローブ125I-Lixを開発し、GLP-1Rイメージングプローブとしての有効性を評価した。 以上開発したイメージングプローブに関しては、いずれも学会発表・論文化により成果の公表を行った。 本研究成果はGLP-1R作動薬とがん治療に関連する今後の診断・治療領域の医療に有益な情報をもたらすと考えられる。
|