2017 Fiscal Year Research-status Report
慢性拒絶反応における血管平滑筋細胞に対する制御性T細胞の効果の検討
Project/Area Number |
16K19884
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
財津 雅昭 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (20768981)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 制御性T細胞 / 慢性拒絶反応 / 血管平滑筋 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性拒絶反応はグラフトの血管が徐々に閉塞をきたしグラフト機能不全に至る進行性の病態である。その機序は、アロ免疫応答により血管内皮細胞が障害を受け、その修復過程において血管平滑筋細胞が血管内腔に遊走・集積することを繰り返していくことで最終的にグラフト血管内腔狭窄に至ると考えられている。アロ免疫応答を抑制することでグラフト血管内腔狭窄を軽減できることは動物実験で証明されてきたが、実際に臨床においては免疫抑制治療下でも慢性拒絶反応は進行する。また、長期グラフト生着率に改善がないことから拒絶反応の抑制だけでは不十分と考えられる。一方、制御性T細胞は免疫応答を抑制することが確認され自己免疫疾患や移植後の患者に対して細胞治療としての期待が高まっている。本研究は未解決問題である慢性拒絶反応に対する治療法の確立を目指して、制御性T細胞が血管平滑筋細胞に与える直接効果を明らかにし臨床応用へ繋げることが目的としている。血管平滑筋細胞に対する制御性T細胞の直接効果は不明であるため、制御性T細胞の血管平滑筋細胞に対する増殖抑制効果をin vivoで評価するモデルが必要である。まず、免疫応答がない移植後動脈硬化モデルの作成が必要であり、免疫不全マウスNOD/SCID IL-2Rg null(NSGマウス)を用いてヒト血管移植を移植するモデルの確立を行ってきた。ヒト血管は結腸の辺縁動脈を用いて移植したが、モデルを用いて相当数の移植を行ってきたが、内胸動脈穿通枝を用いたモデルで可能だったのに関わらず、遅発性の血栓症を来すためモデル確立に至れていない。阻血時間の短縮を最大限試みたがモデルの完成にいたらなかった。現在、マウスの血管再移植モデルでの確立にいたるまでのn数の増加を行うところまで行ってきた。本年、延長させていただき、制御性T細胞による、血管平滑筋細胞に対する直接の効果につき検討を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新しくチャレンジしたことして、1)ヒトリンパ球再構築がしやすい免疫不全マウスNOD/SCID IL-2Rg null(NSGマウス)を用いること 、および2)結腸の辺縁動脈を用いて血管移植を行ったことが挙げられる。NSGマウスはヒトリンパ球の再構築が行いやすく、細胞移植治療するモデルには最適と判断した。また、当科で手術後にヒト血管を入手しやすい結腸の辺縁動脈を採取することでヒト血管の採取のハードルを下げれると考えていた。しかし、問題なくヒト血管を移植しても遅発性に血栓が形成されモデルが成立しないことまで明らかになった。それ以降は、計画通りにマウスを用いた再移植モデルに移行した。しかし、客員研究員となっていたため計画していたことより、実験が行えずにいる現状があった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の1年を延長していただき計画を遂行する予定である。マウスの再移植モデルを用いて、制御性T細胞の評価を行う。
|
Causes of Carryover |
研究の遅れにて本年度に研究を遂行するための研究費・学会発表および英語論文発表として使用する予定である。
|