• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

水素を用いた肝境界グラフト臓器保存戦略ー肝再生と障害の観点から

Research Project

Project/Area Number 16K19891
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小川 絵里  京都大学, 医学研究科, 助教 (30440506)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords水素 / 虚血再灌流
Outline of Annual Research Achievements

【目的】肝境界グラフト(過小グラフト・脂肪肝グラフト・心停止グラフト)において、臓器保存時に水素含有臓器保存液を使用することにより、境界グラフトの viability を向上させる可能性につき検討し、臨床応用の可能性を探ることを目的としている。
初年度は、まず、水素水の虚血再灌流障害に対する影響を調べるために、水素水がラットの肝切除後に与える影響を調べた。
【結果】
SDラットに対して、pedicleをクランプして、70%肝切除を行い、水素水(Hydrogen super rich saline: HSRS, 7ppm or 10ppm)を5ml-10ml門脈内投与して、虚血再灌流に関して、水素水の濃度を0ppm, 1ppm, 2ppmと濃度変化に伴う効果を評価した。
水素水の濃度が0ppmのときのAST, ALT, LDH, Bilの値はそれぞれ763IU/L, 465IU/L, 2815IU/L, 0.3mg/dlであったのに対して、1ppmのときには、1038IU/L, 606IU/L, 4895IU/Lであり、2ppmのときには797IU/L, 552IU/L, 2830IU/L, 0.5mg/dlと水素水の肝切除時の虚血再灌流障害に対する抑制効果は認められなかった。
今後は、水素水投与のタイミングと、投与方法、投与濃度に関して更なる検討が必要であると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ラットを使用したin vivoの実験系において、肝切除モデルで虚血再灌流障害を抑制する至適な水素の投与方法について、検討しているが、未だ虚血再灌流障害を抑制する投与経路、濃度が決定していないため。

Strategy for Future Research Activity

水素の至適な投与方法を確立させて、肝移植モデルで検討する予定。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi