2018 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of Revolutionary Molecular Fluorescence Imaging Method in core needle biopsy of breast cancer for Genome and Precision Medicine
Project/Area Number |
16K19904
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
高丸 智子 昭和大学, 医学部, 講師 (00404624)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 蛍光プローブ / 分子イメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
乳癌および良性腫瘍の針生検検体を対象とし、蛍光プローブの一つであるγGlu-HMRG (γ-glutamyl hydroxymethyl rhodamine green)の良悪性の診断能を検証した。各検体に対する蛍光強度の時間的変化と癌、良性腫瘍および病理組織型亜分類との関連を解析した。その結果、癌と良性腫瘍は感度70%、特異度61%で鑑別が可能であった。病理組織型亜分類に対する診断能は癌のうち浸潤癌と非浸潤癌および良性腫瘍と非浸潤癌の鑑別は困難であったが、浸潤癌と良性腫瘍との鑑別は可能であった。 また、浸潤癌に対してさらに詳細に検討を加えるとER陰性、ki67高値、浸潤性乳管癌で蛍光強度が高かった。またサブタイプごとに蛍光強度に差がみられ、特にHER2タイプは他のサブタイプに比べ蛍光強度が高いことが判明した。 実臨床での応用を考慮し、さらに高い精度で良性腫瘍と癌との鑑別可能な蛍光プローブの探索を計画した。乳癌および良性、正常乳腺組織から組織ライセートを作成し多数のプローブより候補となるプローブのスクリーニングを行った。今後はこのスクリーニングで得られたプローブの臨床検体での鑑別能を検証することにより、臨床応用が可能となると考えられる。
|