2017 Fiscal Year Research-status Report
大腸癌間質における癌関連線維芽細胞由来VCANによる転移・浸潤促進機構の解明
Project/Area Number |
16K19946
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
岡山 洋和 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (20583397)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 癌間質 / VCAN |
Outline of Annual Research Achievements |
大腸癌を含む固形癌の進展において、癌という組織を構成するのは癌細胞と癌間質であり、後者が癌の進展に極めて重要な役割を果たすことが近年の大規模なトランスクリプトーム研究などにより明らかにされつつある。本研究では大腸癌間質における癌関連線維芽細胞(Cancer-associated fibroblasts:CAFs)が発現する新規の癌関連間質タンパクであるVCANに着目する。第一の目的は浸潤・転移の促進におけるVCANの機能的意義、さらにTGF-βシグナル経路を軸とした癌細胞、CAFsの相互作用を解明するものである。第二の目的は、多層的かつ網羅的な大規模ゲノム、トランスクリプトームデータを集積することで、大腸癌の発癌・進展における癌間質の役割とVCAN の臨床的意義に迫り、微小環境バイオマーカーとしての価値を追求し個別化医療への道を開くことである。
第一の目的については、癌間質・微小環境をin vitroで再現することは決して容易ではなく難渋する状況であるのに対し、第二の目的についてはすでに成果が得られつつある。マイクロアレイおよび免疫染色によりVCAN遺伝子発現、CAFsによる間質VCANタンパク発現がステージ2-3大腸癌の再発に関連するバイオマーカーとなり得ることをすでに報告することができた。さらに大腸癌のゲノム異常、特にミスマッチ修復欠損やマイクロサテライト不安定性、BRAF遺伝子変異などとの関連を複数のコホートで解析しており、癌組織をゲノム、間質、TGF-βシグナル経路など複数の側面から俯瞰することで新規のサブタイプの存在が同定されつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
癌間質研究をin vitroと臨床データを相互補完的に行うことが本来の予定であった。しかしin vitroに実験系確立に難渋する状況が続き、一方で臨床データの解析では予想以上の結果と今後の発展への手ごたえが得られている。従って後者に注力することで研究の成果につなげられる可能性が高いと考えており、総合的には順調と言える状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
大腸癌のゲノム異常、特にミスマッチ修復欠損やマイクロサテライト不安定性、BRAF遺伝子変異などとの関連を複数のマイクロアレイ、RNAシークエンス、FFPEコホートで解析する。臨床データを裏付けるため、ポイントを絞ったin vitro研究を行う。
|
Causes of Carryover |
PC上でのデータ解析を主体に行ったこと、学会等での旅費を使用しなかったことにより次年度使用額が生じた。
次年度使用額は主に免疫染色、抗体、細胞関連実験の物品費に充当する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] ハイリスクstage II大腸癌の治療戦略におけるinflammatory-based markerの意義2017
Author(s)
大木 進司,岡山 洋和,千田 峻,芦澤 舞,菊池 智宏,坂本 渉,藤田 正太郎,遠藤 久仁,齋藤 元伸,門馬 智之,佐瀬 善一郎,丸橋 繁,河野 浩二
Organizer
第79回日本臨床外科学会総会
-