2018 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of pathogenesis of secondary aorto-esophageal fistula and construction of early diagnosis system
Project/Area Number |
16K19963
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
早津 幸弘 東北大学, 大学病院, 助教 (50747433)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 二次性大動脈食道瘻 / TEVAR / LDF / 血流 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は作製した食道粘膜血流センサプローベを臨床使用しthoracic endovascular aortic repair(TEVAR)後二次性大動脈食道瘻の早期診断および予防システムの確立をするべく、臨床試験のための倫理委員会への提出書類の作成を行った。この食道粘膜血流センサプローベは未承認医療機器であるため倫理委員会承認に際しては、その安全性および生体適合性の確認が必要であった。センサに使用しているシリコンウエハ、光ファイバー、センサを内装する胃管および治具に関して、生体適合性は問題なかった。センサはシリコンウエハから作られる台座と光ファイバー、ミラーから作成される。これらの組み立てに使用していた接着剤の生体適合性は確認することができなかった。そのため、計測の構造を変えずに、接着剤を使用しない新たなセンサの設計および試作を行った。臨床試験に向けて新設計にて作成したセンサにて、倫理委員会に提出するための耐久性試験および安全性試験を行う必要があるが、平成30年度中には終えることができなかった。 本研究の目的はTEVAR後に食道粘膜血流が低下することを証明し、二次性大動脈食道瘻の発症機序の一因を解明することに加え、食道血流センサプローベの臨床応用でその有用性を示し、二次性大動脈食道瘻の発生予防もしくは早期外科的介入の適応基準(早期診断および予防システムの確立)を確立することであった。食道血流センサプローベの開発およびTEVAR後急性期の明らかな食道粘膜血流の低下を証明し仮説の一部を実証することができた。今後、デバイスの耐久性および安全性が確認されれば、臨床応用が可能であり、研究の目的を達成することが可能であると考えられる。
|