• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

冠動脈血流解析に基づいた最適な大動脈弁位生体弁の形状評価

Research Project

Project/Area Number 16K19970
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

湯崎 充  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (80405448)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords大動脈弁置換術 / 冠動脈血流 / CT
Outline of Annual Research Achievements

大動脈弁置換術後の冠動脈血流評価を、位相コントラスト法を用いた4D flow MRIを利用することで、大動脈基部と冠動脈口への血流流入パターンを可視化し、冠動脈血流評価を行う方針で検討を重ねた。術後遠隔機の人工弁置換術後患者を4D flow MRIで評価したところ、左冠動脈主幹部の時相に伴う血流量の変化をとらえることはできた。しかし、3次元的な流入のパターンやエネルギー損失、wall share stressを測定する像をえることは難しかった。
一方で、本研究を検討している期間中に、大動脈弁置換術の主流が径カテーテル的弁置換術(TAVI)に代わってきた。外科的大動脈弁置換術の生体弁形状よりもTAVI弁の評価のほうに重きを置くべきではないかと考えた。TAVIの術前評価には心周期同期のCTが撮影されており、CFDモデルで血流のシミュレーションを行うことが可能と考えられる。TAVIでは、術後にバルサルバ洞が自己弁収納のためにスペースが消失するため、従来の外科的人工弁置換術後とは血流パターンが変化すると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

大動脈弁置換術の術式がこの数年で様変わりしたため、外科的大動脈弁置換術の人工弁評価ではなく、TAVI弁を評価するべきであると考えた。対象疾患は同じであるが、対象とする人工弁が違うため計画の見直しが必要となった。

Strategy for Future Research Activity

外科的大動脈弁置換術にもちいるウシ心膜弁とTAVI弁の違いを術前CTでシミュレーションモデルを作成して検討することを考えている。

Causes of Carryover

プロトコール見直し中であり、当初使用目的であるシミュレーション費用が未使用である。次年度に持ち越し、使用する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi