2018 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of the molecular behavior and the therapeutic strategy regarding thymoma
Project/Area Number |
16K19975
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
羽切 周平 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (40647476)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 胸腺腫 / 胸腺癌 / 胸腺上皮性腫瘍 / PD-L1 / PD-1 / 免疫チェックポイント阻害剤 |
Outline of Annual Research Achievements |
PD-L1(Programmed death ligand 1)は様々な癌腫で予後不良と考えられ、我々は胸腺腫患者においてPD-L1発現が予後因子として有用か調査した。2004~2015年に切除した81例の胸腺腫患者において、PD-L1発現を切除検体を免疫組織染色して1%以上のPD-L1発現を陽性、それ以下を陰性と評価してPD-L1発現と臨床組織的な関係を調査した。その結果、PD-L1 発現は陽性22 例(27%)、陰性59 例(73%)で、陽性例と陰性例で年齢中央値、男/女比、重症筋無力症合併、最大腫瘍径中央値、R0切除、導入療法有無で、いずれも両群に差は認めなかった。一方、組織型は陽性例にB2/3 が多く(p<0.001)、正岡古賀病期は陽性例に進行例が多かった(p=0.048)。現在までに原病死は両群ともになく、再発は3 例(14%)対5 例(8.5%)であった。5年生存率(OS;%)78対96、10年OS 62対80でPD-L1 陽性群は有意に予後不良であった(p=0.028)。一方で5年無再発生存率(DFS;%)88対83、10年DFS 88 対63で両群間に差は認めなかった(p=0.57)。OS に関する多変量解析では、高齢とPD-L1 陽性が予後不良な傾向にあったが、有意差は認めなかった。またDFS に関する多変量解析でもPD-L1 発現は予後不良因子とならなかった。結論として、我々は胸腺腫におけるPD-L1 高発現がWHO 分類B2/B3 と3/4 進行期胸腺腫に有意に相関していることを明らかにした。 この結果は2017年呼吸器外科学会、2018年の欧州臨床腫瘍学会ESMO(ドイツ・ミュンヘン)にて発表した。さらに当院での今までの切除検体240例を用いて新たにPD-L1追加染色を行って検討中である。
|
-
-
-
[Presentation] Clinicopathological Features of Thymoma with the Expression of Programmed Death-Ligand 12018
Author(s)
Shuhei Hakiri, Takayuki Fukui, Shunsuke Mori, Koji Kawaguchi, Shota Nakamura, Naoki Ozeki, Taketo Kato, Masaki Goto, Yasushi Yatabe, Kohei Yokoi
Organizer
ESMO congress, Munich, 2018
Int'l Joint Research