• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Protective role of sphingo-lipid against brain ischemic re-perfusion injury

Research Project

Project/Area Number 16K19992
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

川堀 真人  北海道大学, 大学病院, 特任講師 (50399870)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords脳梗塞 / 炎症 / 脳血液関門 / FTY720 / Sphingolipid / ラット
Outline of Annual Research Achievements

Thread modelの作成をSDラット100匹前後でTrainingし、constantな脳梗塞モデルの作成に成功した。この間に脳血流モニタリング、脳梗塞サイズ測定、運動機能評価のデータ収集トレーニングを行った。その後脳梗塞モデルに対して0mg/kg (sham), 0.5mg/kg, 1.5mg/kgのFTY720を投与し、dose-responsiveに脳梗塞の縮小、運動機能の改善を認めた。またDay 1において脳血液関門の保持(Evans-blue染色)、アポトーシス(Apoptag)が大きく減少していること、Day 7にてmicroglia/macrophageの集積(CD68/Iba1)が減少していることが認められた。これらの保護効果は既に報告されているFTY720のmulti-factorialな影響(S1P receptorを介する細胞保護効果等)によると思われるが、脳血液関門保護効果に関しては過去に報告されていないことから、FTY720の脳血液関門保持を更に調べる事とした。in-vitroでの研究を追加し、脳微小血管内皮細胞を用いて、脳血液関門の主要構成成分であるZO-1, Occludin, Claudin5, VE-Cadherinの発現を調べたところ、4時間虚血4時間再酸素化では、これらの成分の発現はmRNA, Proteinレベルにおいて減少が認められないものの、VE-Cadherinの細胞内移動(internalization)が生じていることを示すことが出来た。この構成成分の細胞内移動はFTY720では初めて証明されたと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2年間で予定していたデータのほとんどを取得することが出来た。

Strategy for Future Research Activity

動物PET/CTを用いて炎症の経時的な評価を行う予定である。また同時に本薬剤の脳血液関門保護効果について特許申請を行う方針である。

Causes of Carryover

研究は順調に進んでいるが、試薬について予定してた額よりも安価なものを購入することができたため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 中国における中枢神経疾患に対する細胞治療の最新動向2018

    • Author(s)
      王シホウ, 譚成博, 川堀真人, 七戸秀夫, 寶金清博.
    • Journal Title

      北海道医学雑誌

      Volume: Epub ahead of print Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi