2017 Fiscal Year Research-status Report
Establishment of a new treatment for dural arteriovenous fistula based on angiogenic factors
Project/Area Number |
16K19994
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
伊藤 嘉朗 筑波大学, 附属病院, 病院講師 (90733014)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 硬膜動静脈瘻 / 血管新生因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
硬膜動静脈瘻の原因や病期進行に血管新生因子が関与していると考えられている。本研究の目的は,硬膜動静脈瘻の病態を血管新生関連因子に基づいて解明することと硬膜動静脈瘻の内科治療の可能性を模索することである。 本研究と平行して硬膜動静脈瘻の臨床例において脳血管内治療で経静脈アプローチを行った際に病変部位(罹患静脈洞)と大腿静脈の血液を採取して、えられた血清から血管新生因子の発現についてRayBiotech社のHuman Agniogenesis Array C1000を用いてサンドイッチELISA法で網羅的に解析を行った。その結果、罹患静脈洞では大腿静脈と比べていくつかの血管新生因子及び抑制因子の増加もしくは抑制を認めた。さらには病期の進行や罹患静脈洞によって血管新生因子の相違がある可能性が指摘された。これまでの結果ではIL-1β、VEGFR3、MMP-9、uPARは流入血管の多い病初期に発現亢進する可能性が示唆された。本疾患の病態解明において、いくつかの血管新生因子が標的となりえる可能性が高いと考えられる。 H29年度は硬膜動静脈瘻モデル作製をおこなった。従来から報告されている方法(一側の頚動脈と頚静脈の吻合、対側の頚静脈結紮、静脈洞の閉塞)で作製した。硬膜動静脈瘻形成の発現率が低いためにさらに異なる手技にておこなったが、従来法よりも高い再発減率はえられなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
動物モデルの発現率が低いため、他の手法を試みたが従来法以上の発現率はえられなかった。また施設の異動のために動物実験用機材の調達等に時間を要した。 施設移動後は研究費の事務的異動手続きが遅延したために研究費の使用ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
人工的に作製した硬膜動静脈瘻モデルでは放射線学的評価と病理学的評価のみで病態の進行度を判定することは困難である。すでに臨床症例からのデータは蓄積されているので、硬膜動静脈瘻モデルの血管新生因子を評価して、病態の進行度の判定が可能となる。 また検証する血管新生因子に焦点を絞って、in vitroでの内皮細胞実験を平行して行っていく。具体的には内皮細胞に各種ストレスを加え、血管新生因子の変化を検証する。 動物モデルとin vitroでの実験を用いて、抗血管新生療法による治療効果を判定する。
|
Causes of Carryover |
(理由)H29年度は硬膜動静脈瘻モデル作製を行った。従来から報告されている方法(一側の頚動脈と頚静脈の吻合、対側の頚静脈結紮、静脈洞の閉塞)と他の手法で作製したが、硬膜動静脈瘻形成の発現性が低く、モデルにおける血管新生因子の計測が行えていない。 (使用計画)従来の方法で硬膜動静脈瘻モデルを作製して、血管新生因子の発現を計測して、臨床例から得られているデータを用いることで病期の進行度を判定する。 in vivoでの検証と平行して、内皮細胞に各種ストレスを加えて血管新生因子の発現を検証して、硬膜動静脈瘻に関わる要因の手がかりを模索する。
|