• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

フルマゼニルPET/MRIを用いたくも膜下出血後の高次脳機能障害メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 16K20000
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

東野 芳史  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (80554542)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsくも膜下出血 / 高次脳機能障害 / フルマゼニル / PET/MRI
Outline of Annual Research Achievements

平成29年1月1日から12月31日までの1年間に当科で診療を行った、動脈瘤破裂によるくも膜下出血は22例であった(平成28年1月から12月末までが25例)。この患者群は平均年齢:66±12歳、発症時の重症度を表すWFNS gradeは1:6例、2:2例、3:3例、4:4例、5:7例であった。退院時のmRSが0-2の症例は8例であった。高次脳機能評価としてはMMSE・FAB・SDSを測定した。意思疎通困難などで測定が不可能であった患者を除き、計12例から値を得た。MMSEは平均23.3±5.9、FAB:12.3±5.7、SAS:39.3±7.9であった。発症から計測日までは平均11.9±3.6日であった。発症前のADLはいずれも自立であった。
昨年度よりは発症から計測日までの日程がおおむね2週間を目安に施行できていた(28年度は12.9±8.5日)。
PET/MRIがまだ十分に撮影できていないが、これらの症例は全例MRIでASLを撮影できており、また1週間から2週間の間に脳血管撮影を施行しており、これらとの関連も調べる予定である。またspasmの影響を鋭敏に表現できるよう、新しいASLの撮像も組み合わせることを検討している。この撮像法では頸部でシグナルを受けた血流が脳実質に達するtransit timeを計測できる。
この2年分の症例はほとんどがコイル塞栓術を行っており、数か月後に検査入院を行っている。この時点での高次脳機能障害・MRI/脳血管撮影の所見を比較することも今後検討していきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

PETと同時に撮影するMRIシーケンスに、Transit timeを計測できる新しい撮像法の追加を検討している。この新しい撮像法の導入に時間を要しており、まだ実際のSAHの患者群で撮像ができていない。通常のASL・脳血管撮影は施行できている。

Strategy for Future Research Activity

SAHの高次脳機能障害の評価までの日程を約2週間後と均てん化したい。PET/MRIについてはASLの準備ができ次第、倫理委員会への承認を依頼する。

Causes of Carryover

理由:ラットを用いた基礎実験が遅れているため
使用計画:次年度以降、基礎実験とPET/MRIで使用していく予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi