• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

脳梗塞辺縁部のNG2陽性マイクログリアの機能解析と脳梗塞治療への応用

Research Project

Project/Area Number 16K20014
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

松本 調  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (30772503)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords脳梗塞 / マイクログリア
Outline of Annual Research Achievements

ラット中大脳動脈一過性閉塞による脳梗塞モデルを用いて、虚血再灌流3、5、7日後(days post-reperfusion; dpr)という亜急性期での、eat-me signal認識分子や、神経細胞、マイクログリアマーカーの経時的・空間的発現変動を調べた。
MAP2及びシナプス関連タンパク質の発現変化から神経細胞は、3dprで梗塞巣中心部で消失し、辺縁部でも減少がみられ、その後も変化はなかった。Eat-me signal認識分子のmRNA発現では、MFG-E8発現には経時的・空間的変化がないのに対し、MerTK、GAS6、Protein Sおよび補体のC1qは5dprより増加した。補体のC3とファゴソームマーカーCD68は、7dprになって初めて有意に増加した。
MFG-E8及びC1qのタンパク質レベルの変動は、3dprより増加していた。7dprのPeriでの免疫組織染色により、Protein S、C3がマイクログリアに貪食されようとする神経細胞表面に局在し、更にC3はNeuN及びシナプトフィジンとファゴソーム内に共局在していることが観察された。また、CD68陽性ファゴソームは7dprに比べ、3dprでは顕著に少なかった。
よって、MFG-E8、GAS6, Protein S/MerTK、補体系という3種のeat-me signal認識システムが緩徐な神経細胞死が生じる亜急性期においてマイクログリアの変性神経細胞貪食に関与することを示唆していた。一方、大部分の神経細胞死が3dprまでに完成しているのに対し、eat-me signal認識分子群の発現上昇は3または5dpr以降に観察され、特にCD68やC3の発現が7dprになって初めて有意な上昇をみせているということは、マイクログリアの貪食が神経細胞死を促進するとの最近の主張とは矛盾するものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度で予定していた、in vivoでの、eat me signalに関連する分子や、マイクログリア、神経細胞のマーカーのmRNA、蛋白発現、免疫組織化学的研究は終了している状況である。

Strategy for Future Research Activity

脳梗塞中心部や辺縁部の組織を分散し、マクロファージやマイクログリアの発現している貪食マーカーやM1 M2マーカーをFACSで解析し、その経時的変化を調べる。また、次世代シークエンサーを使用して、脳梗塞中心部や辺縁部に発現している分子を網羅的に解析する。

Causes of Carryover

比較的順調に実験が計画通り進行したため、モデル動物の数や試薬の量が当初見積もりをしていたものより少なくなり、使用予定額を下回った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に予定している脳組織の分散に必要な試薬やFACSの抗体、次世代シークエンスのための解析などを行うため、今年度の残額を使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 脳梗塞辺縁部での活性化マイクログリアによる変性神経細胞貪食の解析2016

    • Author(s)
      松本 調
    • Organizer
      第75回日本脳神経外科学会学術総会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-10-01

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi