• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Functional analysis of NG2 positive microglia at the periphery of cerebral infarction and its application to cerebral infarction therapy

Research Project

Project/Area Number 16K20014
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

松本 調  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (30772503)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsマイクログリア / 脳梗塞 / アポトーシス
Outline of Annual Research Achievements

我々は、これまで脳梗塞中心部で骨髄由来マクロファージ様細胞が増殖・集積し、特にNG2プロテオグリカン(NG2)を発現する一群の細胞は虚血による組織障害の増悪を防ぐことを示してきた。この脳梗塞中心部では、脳常在性マイクログリアは早期に死滅してしまう。しかし、緩徐な神経細胞死が観察される脳梗塞の辺縁部では、脳常在性マイクログリアの活性化像が観察される。これらの細胞は、活性化アストロサイトによるグリオーシスに沿う約100µm程度の幅の組織(demarcation zoneと呼ぶ)に限って存在する。この活性化マイクログリアの多くはNG2を発現し、虚血辺縁部で変性しアポトーシスする神経細胞を取り囲み貪食することを観察した。ラット中大脳動脈一過性閉塞モデル作成7日後に、梗塞中心部、辺縁部、対側(非虚血側)の大脳皮質を採取し、マイクログリアによるアポトーシス細胞の貪食シグナル分子のmRNAの発現を調べた。脳梗塞辺縁部のNeuronal proteinは、脳梗塞中心部と同様に減少している一方、TREM2やeat-me signalに関連するMFG-E8, MerTK,Gas6, Protein S、補体(C1q,C3)が上昇していた。また、免疫組織染色において、脳梗塞辺縁部の活性化マイクログリアはCD68陽性ファゴソームをもち、C3, ProteinS陽性のNeuronに接着していた。これらの結果より、マイクログリアは、これらの貪食関連の分子を介して、ニューロンを選択的に貪食していることが示唆され、これらの分子は緩徐な神経細胞死を抑制するターゲットとなりうる可能性が示された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Sustained anti-inflammatory effects of TGF-β1 on microglia/macrophages.2018

    • Author(s)
      Islam A, Choudhury ME, Kigami Y, Utsunomiya R, Matsumoto S, Watanabe H, Kumon Y, Kunieda T, Yano H, Tanaka J.
    • Journal Title

      Biochim Biophys Acta

      Volume: 1864(3) Pages: 721-734

    • DOI

      10.1016/j.bbadis.2017.12.022.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Truncated CD200 stimulates tumor immunity leading to fewer lung metastases in a novel Wistar rat metastasis model.2018

    • Author(s)
      Kuwabara J, Umakoshi A, Abe N, Sumida Y, Ohsumi S, Usa E, Taguchi K, Choudhury ME, Yano H, Matsumoto S, Kunieda T, Takahashi H, Yorozuya T, Watanabe Y, Tanaka J.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun.

      Volume: 496(2) Pages: 542-548

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.01.065.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 脳梗塞に対するIL-3/GM-CSFの混合投与による骨髄刺激療法有効性の検討2017

    • Author(s)
      松本 調
    • Organizer
      Stroke2017
  • [Presentation] ラット脳梗塞巣におけるIL-3とGM-CSF混合皮下投与の有効性の検討2017

    • Author(s)
      松本 調
    • Organizer
      脳神経外科学会総会2017
  • [Presentation] ラット脳梗塞巣におけるIL-3とGM-CSF混合皮下投与の有効性の検討2017

    • Author(s)
      松本 調
    • Organizer
      脳循環代謝学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi