• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

脳虚血再灌流後の新規細胞障害経路の探究と治療法開発

Research Project

Project/Area Number 16K20021
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

高瀬 創  横浜市立大学, 医学研究科, 共同研究員 (00549975)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsapoptosis / oxidative stress / cerebral ischemia / repercussion injury
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、2015年に心筋において発見された酸化ストレス応答性アポトーシス誘導因子ORAIP(Oxidative stress-Responsive Apoptosis Inducing Protein)の、中枢神経系における存在確認と、脳虚血再灌流モデルラットを用いてORAIP中和抗体の効果を検討し、将来の治療ターゲットとしての可能性を評価することである。
2016(平成28)年度は研究実施計画に沿って、脳梗塞組織切片を用いた中枢神経系におけるORAIP発現の有無とその時間的推移、ペナンブラ領域におけるアポトーシス評価、ELISAを用いた脳梗塞モデル動物における髄液中ORAIP濃度の定量評価、ORAIP中和抗体治療による脳梗塞体積評価を行った。
結果、脳梗塞組織切片においてORAIPの発現が確認され、それは虚血再灌流後15分でピークを認める傾向にあった。また、髄液中ORAIP濃度測定では、再灌流後30分のORAIP濃度が他の時間と比べて高値であった。梗塞周囲ペナンブラ領域では抗体投与によりTUNEL染色陽性細胞数が抑制され、同様に脳梗塞体積評価においても抗体の用量依存的な有意な減少を認めた。
以上の結果より、①中枢神経系におけるORAIPを介した新たなapoptosis系の存在、②脳虚血再灌流後超急性期におけるORAIPの細胞外分泌ピーク、③ORAIP中和抗体の脳虚血再灌流障害に対する脳保護効果、が示された。
以上の結果を踏まえて、2017(平成29)年度は、組織免疫染色におけるORIAP陽性細胞とアポトーシス細胞の定量的評価や、各種中枢神経細胞におけるORAIPの発現などについて、詳細な検討を行う予定としている。最終的には、ORIAPの構造解析を行ってその拮抗物質を開発し、同様のin vivo実験においてその効果を検討して将来的な治療法開発へのステップとしたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

脳梗塞動物における血液混入のない髄液採取と、ELISAによる髄液中ORIAP濃度測定、また、脳組織標本におけるORAIP染色系の確立に予定以上の時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は各種細胞種マーカーを用いた免疫染色を行い、中枢神経系のORAIP発現に関する細胞種間の時間的差異を評価することにより、治療応用時の至適期間の類推を行う。また可能であれば、将来的な臨床応用へ向けて、ORIAP誘導性細胞死を阻害する低分子化合物の開発と効果の解析を行いたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 酸化ストレス応答性新規アポトーシス誘導因子(ORIAP)が脳虚血再灌流障害において重要な働きをする2017

    • Author(s)
      岸本真雄 末永潤 高瀬創 荒木孝太 八尾貴子 世古義規
    • Organizer
      第42回 日本脳卒中学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi