2017 Fiscal Year Annual Research Report
4DCTA helps us to evaluate cerebrovascular reserve capacity
Project/Area Number |
16K20031
|
Research Institution | Hyogo Medical University |
Principal Investigator |
黒田 淳子 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (00528391)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 頭蓋内血管狭窄 / 4DCTA |
Outline of Annual Research Achievements |
当初は、頭蓋内内頚動脈狭窄病変の心拍同期3DCTA画像を解析することにより血管弾力性に変化があるかどうかを検証することを目的とした。 頭蓋内内頚動脈狭窄においては動脈硬化性変化が強くみられ、周囲石灰化も伴っていることが多い。標的血管が狭窄し、CTAでの画像化の際に途絶しているように見えること、頭蓋内内頚動脈は周囲が骨で囲まれており、骨による画像のアーチファクトの影響が大きいことが問題であった。 次に1心拍内での血管内体積の変化量が少なくなることは血管壁の弾力性が低下し、収縮期には血管内体積のピークが低くなると予想される。それとは逆に、血管内体積のピークが正常血管と変わらないのであれば狭窄病変の局所的な弾力性は正常血管のそれと差がないものと考えられ、心拍同期3DCTAは従来の核医学的検査(PET, SPECT)との結果の解離が生じるものと予想される。そこで、心拍同期3DCTAと核医学的検査との関連性を評価することとした。 脳血流量(cerebral blood flow)は、CT灌流画像とSPECTそれぞれ、63.81、26.72で健側比は、0.85、0.87であった。CT灌流画像のパラメーターである脳血液量(cerebral blood volume)は患側:4.9、健側比:1.2、TTD(Time to drain)は患側:9.4、健側比:2.4、MTT(Mean transit time)は、患側:5.7、健側比:1.7、SPECTのパラメーターである血管反応性(cerebrovascular reserve capacity)は患側:-3.6、健側:74.8であった。脳血流量に関しては、CT灌流画像が代用できる可能性がある。また血管反応性とCT灌流画像で得られる因子(脳血液量、TTD、MTT)との関係に関しては、今後症例を蓄積し、詳細に検討する必要がある。
|