2017 Fiscal Year Research-status Report
プロテオーム解析を用いたデスモイド腫瘍の病態と新規バイオマーカーの探索的研究
Project/Area Number |
16K20047
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
濱田 俊介 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (90747289)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | デスモイド型線維腫症 |
Outline of Annual Research Achievements |
デスモイド腫瘍は、その特徴的所見としてβ-cateninの核内への異常蓄積およびこれに起因するWnt signalの亢進の機序が報告されているが、臨床上の経過は症例毎に大きな幅があり、下流遺伝子の活性パターンなどの違いや他のシグナル系とのcrosstalkなど分子病態学的相違があることが予想された。本研究の目的は、最終的な遺伝子産物としての蛋白の発現評価が新たなバイオマーカーの同定と共に、変異型による分子病態的機序の相違の解析や新たな治療ターゲットの開発にある。 過去の報告よりTGF-βやEGFRの関与が示されていることから、まず蛋白の発現を予備的に評価した。また腫瘍細胞内のβカテニンのリン酸化の状態を評価するため、非リン酸化βカテニン抗体およびtotal βカテニン抗体との染色性の比較を複数の臨床組織検体で行った。結果として、変異型に伴って非リン酸化β-cateninの蓄積についても統計学的に有意な差を認めた。 さらに変異型毎もしくはメロキシカム治療効果で差のあるデスモイド腫瘍の違いを性質のさらに評価するため蛍光免疫染色によるイメージ解析により核内β-cateninや、細胞質内のリン酸化β-cateninの評価、Wnt下流遺伝子(Axin-2, Cyclin-D1, C-myc, COX-2)の発現評価およびMTS assayによる増殖能の評価を行った。結果として、変異型毎に異なった遺伝子発現プロファイルやWntの活性化の程度を呈していることが確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は、変異型毎もしくはメロキシカム治療効果で差のあるデスモイド腫瘍細胞の性質の違いを蛍光免疫染色、RT-PCR、MTS assayなどで評価し、さらにバイオマーカーの同定のための予備的な評価手段としてサイトカイン蛋白の発現評価を行った。また腫瘍細胞内のβカテニンのリン酸化の状態を評価するため、非リン酸化βカテニン抗体およびtotal βカテニン抗体との染色性の比較を腫瘍組織切片に対して行った。またcytokine arrayを施行し、コントロールの線維芽細胞との比較を行った。蛋白バイオマーカーの探索を目的とした網羅的な蛋白発現の評価を行うための、今後プロテオーム解析もしくはprotein microarrayを行うことを予定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在蓄積中である変異型ごとのデスモイド細胞およびヒト皮膚線維芽細胞(Detroit 551)を用いて、腫瘍組織と同様にプロテオーム解析もしくはもしくはprotein microarrayを行い蛋白発現プロファイリング行う。同定された蛋白の発現変動をWesternblottingにて定量することで、バイオマーカー蛋白や治療標的蛋白とWnt系との関連性を評価する。 また上述の方法によるWnt刺激/抑制下での各Wnt系シグナルの変動について評価の上、それらの結果とバイオマーカー蛋白や治療標的蛋白との相関性を検討しWntカスケードへの関与部位と関与度を評価する。また治療標的蛋白を同定する手段として既存薬のライブラリーを用いたドラッグスクリーニングの再評価を行い、Wntシグナル活性や増殖活性の抑制を評価することで治療効果のある薬剤を選択し、その作用機序より標的となる蛋白を同定する手法についても検討している。
|
Causes of Carryover |
網羅的な蛋白発現の評価を行うために必要なプロテオーム解析を用いた蛋白バイオマーカーの探索について進行が遅れており未使用額が生じた。今後は代替方法としてprotein microarrayなどで蛋白発現の評価を行うことを予定している。また情報収集については引き続き学会参加等を通して、他の研究者とも連絡を取り合い行っていく予定である。
|