2017 Fiscal Year Research-status Report
1型インターフェロンの関節リウマチにおける役割と治療標的分子としての可能性
Project/Area Number |
16K20071
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
中山 政憲 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (70528249)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 1型インターフェロン / 関節リウマチ / TNF-alpha / Interleukin-6 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度はまず昨年度の実験結果に基づき、1型インターフェロン(IFN)の上流分子の絞り込みを行い、IRF-3、IRF-7を目的分子とし今後の実験を行うこととした。まずはそれぞれに対するsiRNAを作製し、これを用いて患者由来のサンプルであるヒト軟骨・滑膜細胞に対しノックダウンを導入し、細胞の状態変化や各サイトカインの増減を測定した。細胞中分子の定量にはreal time PCRを、上清中分子の定量にはELISAを用いて測定した。対照としてOA患者由来の軟骨・滑膜細胞を用意し、RA患者由来の細胞と同様の実験を行なった。 結果として、IRF-3をノックダウンすることによりIL-6の発現が増加したが、IRF-7をノックダウンした系では優位な変化が得られなかった。ノックダウン後IFNalpha/be-taを添加するとコントロール、IRF-3ノックダウン、IRF-7ノックダウンの全ての系でIL-6の発現が増加した。これは細胞、上清ともに同様であった。一方TNFalphaはどの系においても大きな変化は見られなかった。OA患者由来の細胞においてはTNFalphaの発現は見られず、IL-6の発現は見られたがRA患者由来の細胞に比し有意に少ない量であった。このことからRA患者において、1型インターフェロンはIL-6の発現を介して炎症に寄与していることが示唆され、またその上流分子としてとくにIRF-3が関与している可能性が考えられた。また滑膜細胞と軟骨細胞ではほぼ同様の結果が見られたが軟骨細胞の方がよりノックダウンによるIL-6の発現量の変化が大きく出る傾向にあった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初立案した計画通りの実験を概ね遂行できたと考える。結果も現時点では概ね仮説通りであると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
主にこれまでの研究結果を学会、雑誌等で発表するための準備・検討を行い、その過程で生じた細かい追実験を適宜行う予定。その後順次学会等で成果を発表していく。
|
Causes of Carryover |
当初の実験計画で購入が必要と考えていた試薬が研究遂行の中で不要となり、その該当金額については今年度は使用しなかった。次年度に研究成果の発表のための旅費等に充当する予定。
|