2016 Fiscal Year Research-status Report
脊髄後角GABAA受容体δサブユニットの神経障害性疼痛における役割
Project/Area Number |
16K20094
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
博多 紗綾 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00771031)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 神経障害性疼痛 / 慢性疼痛 / 脊髄後角 / GABAA受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
GABAA受容体は抑制系の受容体であり、様々な鎮痛薬や睡眠薬の標的となっている。GABAA受容体には数種類のサブユニットが存在し、サブユニットの組み合わせによってGABAA受容体自体の役割が異なる。過去の研究により、脊髄後角において痛みの伝達経路の中で重要な役割を果たす脊髄後角SG細胞においてGABAA受容体は抑制性の電流、tonic電流の発生に寄与し、痛みの軽減に貢献していることが明らかになった。我々がウエスタンブロッティングで確認したところ、GABAA受容体のサブユニットの中でδサブユニットが減少していることが明らかになった。 CCIマウスはddYマウスの片方の座骨神経を結紮した神経障害性疼痛のモデルマウスである。CCIマウスは熱・機械刺激に対してアロディニアを呈することが知られており、我々の検証実験でも人間の神経障害性疼痛に近いアロディニアを呈した。我々の過去の実験において、神経障害性疼痛モデルマウス(CCIマウス)の脊髄後角度においてGABAA受容体のδサブユニット蛋白が減っていることから、CCIマウスの脊髄後角SG細胞においてはGABAA受容体のδサブユニットが減少し、tonic電流の発生が抑制されることで神経障害性疼痛が生じると仮定した。この仮説を検証するためにCCIマウスの髄腔内にδサブユニット選択的特異的アゴニストを投与し、神経障害性疼痛が改善するか否かを検証した。さらに、リアルタイムPCR法にてδサブユニットのmRNA量の定量と経時的変化を確認した。 その結果、CCIマウスの脊髄後角においてGABAA受容体δサブユニットのmRNAが熱刺激への閾値と同じ経時的経過で低下していることが判明した。また、δサブユニット選択的特異的アゴニストの髄腔内投与によって、神経障害性疼痛の、熱刺激の閾値低下が改善した。当研究は今後、神経障害性疼痛の治療に貢献する可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
行動学的実験と分子生物核実験において仮説通りの結果を得られたので、本研究は概ね順調に進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はCCIマウスの脊髄後角度においてGABAA受容体のδサブユニットの局在を調べるために、免疫学的実験を行う可能性がある。さらにGABAA受容体選択的特異的アゴニストの髄腔内投与によってtonic電流が発生することを明らかにするために、電気生理学的実験も行うことを視野に入れている。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の異動で年度末に研究試薬の購入等ができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究試薬および実験動物の購入に充てる。また研究成果発表のための学会参加旅費、学術誌への投稿費や英文校正費に充てる予定である。
|