2018 Fiscal Year Research-status Report
脊髄後角GABAA受容体δサブユニットの神経障害性疼痛における役割
Project/Area Number |
16K20094
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
博多 紗綾 関西医科大学, 医学部, 助教 (00771031)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 神経障害性疼痛 / GABAA受容体 / 脊髄後角 / 慢性疼痛 |
Outline of Annual Research Achievements |
GABAA受容体は抑制系の受容体であり、数種類のサブユニットが存在し、サブユニットの組み合わせによってその役割が異なる。過去の研究により、脊髄後角において痛みの伝達経路の中で重要な役割を果たす脊髄後角SG細胞においてGABAA受容体は抑制性の電流、tonic電流の発生に寄与し、痛みの軽減に貢献していることが明らかになった。我々がウエスタンブロッティングで確認したところ、GABAA受容体のサブユニットの中でδサブユニットが減少していることが明らかになった。 CCIマウスは片方の座骨神経を結紮した神経障害性疼痛のモデルマウスである。CCIマウスは熱・機械刺激に対してアロディニアを呈することが知られており、我々の検証実験でも人間の神経障害性疼痛に近いアロディニアを呈した。我々の過去の実験において、神経障害性疼痛モデルマウス(CCIマウス)の脊髄後角度においてGABAA受容体のδサブユニット蛋白が減っていることから、CCIマウスの脊髄後角SG細胞においてはGABAA受容体のδサブユニットが減少し、tonic電流の発生が抑制されることで神経障害性疼痛が生じると仮定した。この仮説を検証するためにCCIマウスの髄腔内にδサブユニット選択的特異的アゴニストを投与し、神経障害性疼痛が改善するか否かを検証した。さらに、リアルタイムPCR法にてδサブユニットのmRNA量の定量と経時的変化を確認した。 その結果、CCIマウスの脊髄後角においてGABAA受容体δサブユニットのmRNAが熱刺激への閾値と同じ経時的経過で低下していることが判明した。またδサブユニット選択的特異的アゴニストの髄腔内投与により、神経障害性疼痛の熱刺激の閾値低下が改善した。当研究は今後、神経障害性疼痛の治療に貢献する可能性がある。上記までの結果は2018年1月に雑誌Journal of Pain and Reliefに採択された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本来は追加で免疫学的実験を行う予定であったが、施設の異動に伴い、免疫学的実験の施行が困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
施設環境が整ったため、今後はCCIマウスの脊髄後角においてGABAA受容体のδサブユニットの局在を調べるために、免疫学的実験を行う可能性がある。さらにGABAA受容体選択的特異的アゴニストの髄腔内投与によってtonic電流が発生することを明らかにする為、電気生理学的実験も行うことを視野に入れている。
|
Causes of Carryover |
施設異動により免疫学的実験などの実験を行うことが可能になったので、その実験のために行う。
|