2019 Fiscal Year Annual Research Report
The role of GABAA receptor delta subunit in dorsal horn neuron
Project/Area Number |
16K20094
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
博多 紗綾 大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教(常勤) (00771031)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | neuropathic pain / CCI / THIP / Gaboxadol |
Outline of Annual Research Achievements |
神経障害性疼痛は慢性疼痛の大きな要因の一つである。交通事故、手術などによる神経損傷、帯状疱疹後神経痛など様々な原因で神経障害性疼痛は発症するが、疼痛発症および悪化のメカニズムは未だに解明されていない。治療は薬物治療が主体となるが副作用も多く、難知性であり、患者のQOLを著しく障害する。そのため、より効果 的で副作用を減らすために、メカニズムに沿った治療法の開発が、QOL向上のために強く望まれる。本研究は、近年その存在が明らかとなり注目を集めているGABAA受容体の介在性tonic電流が、神経障害性疼痛の発症と増悪のメカニズムにどのように関与するかを検討することで、神経障害性疼痛のメカニズムに沿った治療法の確立を目的とする。本申請者は、この結果から、CCIモデルマウスの、熱・機械アロディニアの発症メカニズムに、GABAA受容体δサブユニットが重要な役割を果たしていると考え、GABAA受容体δサブユニット選択的アゴニストが神経障害性疼痛治療法の一つになるのではないかと本研究の着想に至った。予備実験としてGABAA受容体δサブユニット選択的アゴニスト(THIP)の髄腔内投与により、疼痛閾値の改善が認められることを確認し、日本神経麻酔集中治療学会等で成果を発表した。 以上の背景を踏まえ、δサブユニットの変化とCCIモデルマウスの疼痛の相関性について、また、THIPによるアロディニアの改善メカニズムについて検証し、神経障害性疼痛の治療の開発に役立てることを本研究の目的とする。その為に、リアルタイムPCR法と行動学実験を組み合わせ、GABAA受容体δサブユニットの発現量の変化が、CCIマウスの熱刺激および機械刺激アロディニアのどちらに、あるいは両方に関与するのかを継時的に検証する。さらに免疫組織学手法により脊髄後角におけるδサブユニットの局在を詳細に検証する。
|