• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Do local anesthetics increase intracelluler calcium concentration?

Research Project

Project/Area Number 16K20100
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

大月 幸子  広島大学, 病院(医), 助教 (90774018)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords悪性高熱症 / 局所麻酔薬 / 筋毒性
Outline of Annual Research Achievements

悪性高熱症は、骨格筋小胞体内の1型リアノジン受容体(RYR1)の変異による、カルシウムの過剰な放出が原因で発症するが、その詳細は明らかになっていない。
これまで健常者において、局所麻酔薬による骨格筋毒性の報告はあるが、悪性高熱症患者における骨格筋毒性の報告はほとんどない。
当教室では、以前より悪性高熱症の素因診断(CICR)を行っており、その際の余剰筋を保存して培養したヒト培養骨格筋細胞(筋管細胞)を用いて、Ca2+調節機能に対する局所麻酔薬の効果を分析し、MH素因者への安全な投与法と有用な併用薬剤の検討を行っている。
本研究では、筋管細胞に局所麻酔薬(リドカイン、レボブピガカイン、ロピバカイン)を負荷した際のCa2+動態を測定し、悪性高熱症素因の有無や局所麻酔薬の種類によりCa2+動態に違いが生じるかを求めた。対象は、MH素因群(CICR亢進群 14名)と正常群(CICR非亢進群 8名)であった。各局所麻酔薬の50%効果部位濃度(EC50)は、リドカインでMH群1.52 ± 0.72 mM 、正常群1.75 ± 0.37 mM 、レボブピバカインでMH群 0.72 ± 0.36 mM 、正常群 0.79 ± 0.46 mM、ロピバカインでMH群 1.21 ± 0.35 mM 、正常群1.62 ± 0.57 mMで、いずれも群間で有意差はなかった。
今回使用した筋管細胞において、局所麻酔薬により細胞内Ca2+濃度は上昇したがMH素因の有無で有意差はなかったことから、局所麻酔薬はRYR1に一部作用するが、それ以外の細胞内Ca2+調節機構にも作用していることが考えられた。これらのことから、MH素因者においても局所麻酔薬の使用を控える必要はないと考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Myotoxicity of local anesthetics is equivalent in individuals with and without predisposition to malignant hyperthermia2018

    • Author(s)
      Otsuki Sachiko、Yasuda Toshimichi、Mukaida Keiko、Noda Yuko、Kanzaki Rieko、Miyoshi Hirotsugu、Kondo Takashi、Hamada Hiroshi、Kawamoto Masashi
    • Journal Title

      Journal of Anesthesia

      Volume: 32 Pages: 616~623

    • DOI

      10.1007/s00540-018-2526-4

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi