• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

植物フラボノイドクエルセチンの強心作用と分子メカニズムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K20103
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

早水 憲吾  九州大学, 大学病院, 助教 (70444833)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsクエルセチン / 強心作用
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、植物フラボノイドであるクエルセチンが持つ抗腫瘍作用や心臓血管保護作用とは別の機序で心臓に対する直接的な陽性変力作用を持つことを証明することである。
本年度は単一心筋細胞におけるサルコメア収縮および細胞内カルシウム動態の計測を行うことクエルセチンが心筋細胞レベルで陽性変力作用を持つことを証明することができた。細胞内カルシウム濃度を測定し、一部仮説と反する結果となっているが、更なるデータ採取を行うことで、その分子メカニズムを証明することが可能であると考えている。
また、実投与によるクエルセチンの効力をMモード心エコーによって測定することにより左心室収縮機能が改善することを証明することができた。
また正常野生型マウスにクエルセチンを急性単回静脈内投与した後、採血を行い、HPLCでクエルセチンとその代謝産物であるタマリキセチンとイソラムネチンの血中濃度の測定を行い、その時間経過とともに血中濃度が変化していくことを証明することができた。
来年度も当初の計画に沿って本研究課題を進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度に予定していた研究計画はほぼ達成できている。
データの解釈にやや難渋することがあったが、データを追加することで、その分子メカニズムを証明することが可能であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は当初の計画通りスキンドファイバー実験による心筋細胞内収縮装置の収縮機能とカルシウム感受性の評価を行い、クエルセチンの強心作用に関する作用メカニズムを明らかにし、また心不全モデルマウスを用いた実験を行うことで、実投与によるクエルセチンの効力と心機能の改善率を明らかにする予定である。

Causes of Carryover

研究協力をしている九州大学大学院臨床薬理学講座で実験を行い、試薬等を借用することが可能であった。また当初の実験計画で予定していた実験データを得ることが想定より順調に行うことができたため、実験材料・試薬等の費用の一部が使用されなかった。ただしこれらに関しては追加実験を行うこととしておりその経費として使用する見込みである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度はスキンドファイバー実験による心筋細胞内収縮装置の収縮機能とカルシウム感受性の評価や治療を目的とし、実投与によるクエルセチンの効力と心機能の改善率を明らかにする計画としており、動物購入や大がかりな実験に関わる各種試薬の購入費が必要である。
また本研究で得られた知見を書く際学会を含む学会において発表する予定であり、その旅費としての経費も見込んでいる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 九州大学病院 手術部 研究者情報

    • URL

      http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K005694/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi