2016 Fiscal Year Research-status Report
下部尿路微小循環障害の実験系確立とTRPチャンネルの微小循環に対する役割の検討
Project/Area Number |
16K20129
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
皆川 倫範 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (60638873)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 下部尿路 / 微小循環障害 / TRPチャンネル |
Outline of Annual Research Achievements |
微小循環障害モデルを作成し、下部尿路への影響を評価する。さらに治療的介入を行って、その対策を立案する。第一の段階として、高血圧ラットを用いて冷え頻尿モデルを作成した。高血圧は慢性の末梢微小循環障害で、冷えにより誘発される頻尿は、神経反射と血管収縮による急性の循環障害である。高血圧ラットにおける冷えストレス頻尿が確認された。また、大建中湯は冷え・便秘に効能がある漢方薬である。大建中湯には血流増進効果、頻尿改善効果が報告されている。大建中湯を経口投与したラットと、コントロールのラットを比較し、冷えストレスに対する大建中湯の治療的役割の検討を行った。冷えに対し、大建中湯を与えたラットでは、頻尿の程度が弱く、免疫染色でTRPV1(頻尿に関わるTRPチャンネルのサブチャンネル)の発現が増加していた。今後、血流のおける役割を、レーザー測定装置を用いて評価を行う。また、第二の段階として炎症を介した微小循環障害の作成中である。酢酸を膀胱注入し、炎症・浮腫を誘発して血流障害を起こす。抗炎症作用のある薬剤の投与を行って、血流改善と頻尿改善の様子を調査する。炎症モデルは病気のあるラットではなく、SD雌ラットを用いる。微小循環の様子を、レーザー血流装置を用いて、定性的かつ定量的に評価を行い、微小循環障害と下部尿路の関わりを明らかにする。消炎作用のある漢方薬(猪苓湯)を用いて、治療介入を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね実験計画書に沿って行われているが、新規の機械導入に当たり、実験プロトコールの再確認が必要であり、今後進行が遅れる可能性もある。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究で、冷えストレスとTRPチャンネルの関連が確認された。大建中湯を用いた冷えーストレス(微小循環障害)モデルでの治療的役割が示されつつある。今後、さらにモデルの幅を広げて、血流障害を多面的に評価できる体制を整える。測定する実験系を増設中で、血流測定を直接的に行って、さらに説得力の有るデータを収集する。
|
Causes of Carryover |
機器の整備で予定額のほとんどを使用したが、消耗品が予想より少なかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額は平成29年度請求額と併せて消耗品費として使用する。
|
-
-
[Journal Article] Impact of ao-dake-humi, Japanese traditional bamboo foot stimulator, on lower urinary tract symptoms, constipation and hypersensitivity to cold: a single-arm prospective pilot study2016
Author(s)
Minagawa T, Saitou T, Suzuki T, Domen T, Yokoyama H, Ishikawa M, Hirakata S, Nagai T, Nakazawa M, Ogawa T, Ishizuka O.
-
Journal Title
BMC Complement Altern Med.
Volume: 16
Pages: 513
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
[Presentation] Therapeutic effect of propiverine hydrochloride on mixed-type urinary incontinence in female. the Female Urgency and Stress Urinary Incontinence Study of Propiverine Hydrochloride (FRESH trial)2016
Author(s)
Tomonori MINAGAWA, Momokazu GOTOH, Osamu YOKOYAMA, Kimio SUGAYA, Takashi KIKUCHI, Tomonori YAMANISHI, Kazuya KAWAHARA, Kanya KAGA, Emiko UNO, Kouichi YAMASHIRO, Osamu NISHIZAWA, and on behalf of the FRESH study group.
Organizer
Nagoya-Shinshu-Forlum 2016
Place of Presentation
Tokyo, FUKURACIA Tokyo station
Year and Date
2016-09-17
Int'l Joint Research / Invited
-
[Presentation] Impact of ao-dake-humi, Japanese traditional bamboo foot stimulator, on lower urinary tract symptoms, constipation, and hypersensitivity to cold: a single-arm prospective pilot study2016
Author(s)
Tomonori MINAGAWA, Tetsuichi SAITOU, Takahisa DOMEN, Hitoshi YOKOYAMA, Masakuni ISHIKAWA, Shiro HIRAKATA, Takashi NAGAI, Masaki NAKAZAWA, Teruyuki OGAWA, Osamu ISHIZUKA.
Organizer
International continence society, annual meeting 2016
Place of Presentation
Tokyo International Forum
Year and Date
2016-09-13 – 2016-09-16
-
[Presentation] Therapeutic effects of propiverine hydrochloride on mix-type urinary incontinence in female:a multicenter, single arm and open label study2016
Author(s)
Tomonori MINAGAWA, , Momokazu GOTOH, Osamu YOKOYAMA, Kimio SUGAYA, Takashi KIKUCHI, Tomonori YAMANISHI, Kazuya KAWAHARA, Kanya KAGA, Emiko UNO, Kouichi YAMASHIRO, Osamu NISHIZAWA, and on behalf of the FRESH study group
Organizer
International continence society, annual meeting 2016
Place of Presentation
Tokyo International Forum
Year and Date
2016-09-13 – 2016-09-16