2016 Fiscal Year Research-status Report
腎細胞癌特異的な循環腫瘍DNAの同定と血液バイオマーカーへの臨床応用
Project/Area Number |
16K20139
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
山本 致之 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90759557)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 血中遊離DNA / 腎細胞癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
腎細胞癌の病理組織像の種類は複数あるため、集団を均一にする目的で、最も高頻度の淡明細胞型腎細胞癌(ccRCC)に絞って研究を開始した。腎細胞癌患者の治療前の血漿からQIAamp circulating nucleic acid kit(QIAGEN社)を用いて、cell free DNA(cfDNA)を抽出した。CfDNAの存在は、リアルタイムPCR法ならびにバイオアナライザ(Agilent社)にて確認した。TAクローニング法で、人ACTB・HBB遺伝子の絶対コピー数コントロールを作成し、リアルタイムPCR法で定量した。CfDNAの断片長は、バイオアナライザで測定し、断片長は進行癌・早期癌で健常者に比して有意に短かった。また断片長は病理組織学的悪性度であるFuhrman分類で3以上を含む高悪性度癌では3以上を含まない低悪性度癌に比して有意に短かった。濃度は健常者に比して進行癌で有意に高く、高悪性度癌で健常者・早期癌に比して有意に高かった。またACTBの絶対コピー数は、進行癌で健常者や早期癌に比して有意に多く、高悪性度癌で健常者・早期癌に比して有意に多かった。HBBの絶対コピー数は、進行癌で早期癌よりも有意に多かったが、進行癌・健常者間で有意差を認めず、また高悪性度癌で低悪性度癌に比して有意に多かったが、高悪性度癌・健常者間で有意差を認めなかった。以上よりccRCC患者のcfDNAの断片長・濃度・ACTB絶対コピー数は血液バイオマーカーとなりうると考えられた。今後はcfDNA中に腎細胞癌特異的遺伝子変異を探索し、腫瘍由来cfDNAの存在を確認する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
腎細胞癌における血中遊離DNAと臨床パラメーターとの関係が分かった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、腎細胞癌におけるcfDNA中に遺伝子変異を同定して循環腫瘍DNAを探索する。
|