• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ARスプライスバリアントを標的とした去勢抵抗性前立腺がんに対する治療法の探索

Research Project

Project/Area Number 16K20156
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

加藤 実  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (30711684)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords去勢抵抗性前立腺がん / ARスプライスバリアント / STAT3 / ドセタキセル抵抗性
Outline of Annual Research Achievements

CRPC株であるLNCaP95とDU145に対してSTAT3阻害剤であるS3I-201、stattic、SH4-54で治療を行うと、一定濃度以上では細胞が死滅し、治療安全域が非常に狭いことが分かった。これらの中から比較的治療安全域が広いstatticを選択し、同薬剤を用いてAR reporter assay、real time RT-PCRおよびWBを行ったがARの転写活性の有意な抑制効果は認められなかった。これらの結果から動物実験にSTAT3阻害剤使用するには妥当ではないと判断し、前年で確認したMAPK阻害剤およびSTAT3阻害剤による治療は適切でないと判断した。
次にCRPCの原因としてその他報告されているGR、神経内分泌変化についての検討を行った。GR agonisitであるデキサメサゾンはDU145およびLNCaP95においては治療効果が認められなかった。神経内分泌マーカーであるNSEは親株であるLNCaPに比較してLNCaP95では過剰発現が認められたが、治療標的とすることが難しいことおよびGRを標的とすることがむずかしいことにより、ドセタキセル抵抗性去勢抵抗性前立腺癌細胞株の樹立を行う方針とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

MAPK阻害剤およびSTAT3阻害剤がCRPC治療薬として不適格であったため。

Strategy for Future Research Activity

方針を転換してCRPCの治療薬であるドセタキセルの耐性株の樹立を行い、それを用いてARスプライスバリアントに関する研究を行うこととした。

Causes of Carryover

研究計画が一部変更になったため

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi