• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of epigenome-mediated cell population movement control mechanism in kidney cancer lung metastasis

Research Project

Project/Area Number 16K20158
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

藤岡 正喜  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (10648463)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords転移性腎癌 / 肺転移 / エピジェネティクス / 動物実験モデル
Outline of Annual Research Achievements

腎癌では癌悪性化及び遠隔転移が臨床上問題になっており、転移の分子機序解明及び転移制御楽の開発が強く望まれている。これまでに我々はラット腎発がん物質EHENを用いたラット腎発がんモデルにおける発がん機序について明らかにしている。そこで本研究ではEHEN誘発ラット腎腫瘍より樹立した細胞株(d5p)および肺への高転移能を示すd5p由来高転移株(krm3及び7)を用いて、遠隔転移を視野に入れた癌悪性化の機序解明を目的し、研究を行った。
in vitroにおいて、d5pに対し、PI3K/mTOR dual InhibitorであるBEZ235投与によるWST-8assayおよびタンパク発現解析の結果、低用量から用量依存的な増殖抑制作用が認められた。さらに投与1時間後より、pS6及びp4EBP1タンパク発現減少が認められ、d5pはmTOR Inhibitorに交感受性であることが明らかとなった。しかしながら、高転移株であるkrm3およびkrm7のいずれにおいても親株であるd5pに比較して、mTOR Inhibitorに対する薬剤感受性が減少していることが明らかとなった。また興味深いことに、VEGF-TKIに対する薬剤感受性についても高転移株では親株に比較して著しい減少がみられた。
また、網羅的遺伝子発現解析の結果、Ca非依存的細胞接着因子IgSF CAMsが高転移株特異的に発現していることが明らかとなった。また、CAMsの発現増加は2次元平面培養よりも3次元培養にてより顕著に遺伝子発現が増大することが明らかとなった。さらに、高転移株において、CAMs knockdownによりcell growthおよびprotrusion形成、リン酸化シグナルが阻害された。
以上の結果から、IgSF CAMsの発現が細胞集団形成およびprotrusion形成に重要な役割を演ずることが明らかとなった。今後、本モデルを用いて腎癌肺転移抑制物質を検討するとともに、肺転移機序における責任分子を同定したい

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Enhanced Susceptibility of Ogg1 Mutant Mice to Multiorgan Carcinogenesis2017

    • Author(s)
      Kakehashi Anna、Ishii Naomi、Okuno Takahiro、Fujioka Masaki、Gi Min、Wanibuchi Hideki
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 18 Pages: 1801~1801

    • DOI

      doi:10.3390/ijms18081801

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Progression of Hepatic Adenoma to Carcinoma in Ogg1 Mutant Mice Induced by Phenobarbital2017

    • Author(s)
      Kakehashi Anna、Ishii Naomi、Okuno Takahiro、Fujioka Masaki、Gi Min、Fukushima Shoji、Wanibuchi Hideki
    • Journal Title

      Oxidative Medicine and Cellular Longevity

      Volume: 2017 Pages: 1~16

    • DOI

      10.1155/2017/8541064

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] マウス経胎盤ばく露による有機ヒ素化合物Dimethylarsinic acidの発がん性およびその機序2018

    • Author(s)
      藤岡正喜、魏民、奥野高裕、熊田賢次、梯アンナ、大石裕司、鰐渕英機
    • Organizer
      第34回日本毒性病理学会
  • [Presentation] マウス経胎盤ばく露による有機ヒ素化合物DMAの発がん性およびその機序2017

    • Author(s)
      藤岡正喜
    • Organizer
      先端モデル動物支援プラットフォーム若手講習会
  • [Presentation] Carcinogenicity induced by prenatal exposure to dimethylarsinic acid in CD1 mice2017

    • Author(s)
      藤岡正喜、魏民、熊田賢次、奥野高裕、梯アンナ、鰐渕英機
    • Organizer
      第76回日本癌学会学術総会
  • [Presentation] 1,2-ジクロロプロパンおよびジクロロメタン複合曝露によるマウス肝臓への影響2017

    • Author(s)
      藤岡正喜、魏民、河内聡子、梯アンナ、鰐渕英機
    • Organizer
      第44回日本毒性学会学術年会
  • [Presentation] 非アルコール性脂肪肝炎モデルマウスを用いた肝細胞癌の発がんメカニズム解析2017

    • Author(s)
      藤岡正喜、奥野高裕、石井真美、梯アンナ、魏民、鰐渕英機
    • Organizer
      第14回日本病理学会カンファレンス
  • [Presentation] マウス経胎盤ばく露による有機ヒ素化合物Dimethylarsinic acidの発がん性およびその機序2017

    • Author(s)
      藤岡正喜、魏民、奥野高裕、熊田賢次、梯アンナ、大石裕司、鰐渕英機
    • Organizer
      第23回ヒ素シンポジウム

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi