• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The effect of SPACA1 on the development of early embryo and development of therapy for refractory infertility by SPACA1

Research Project

Project/Area Number 16K20188
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

岸田 和美  滋賀医科大学, 医学部, 技術職員 (50582631)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords精子 / SPACA1 / 男性不妊 / 体外受精
Outline of Annual Research Achievements

先行研究をもとに、SPACA1は卵活性化因子(SOAF)の役割を担う可能性があると推察し、(1)ヒト精子SPACA1の卵活性化に影響を及ぼす分子(PLCζ)との関連性に関する研究を行った。免疫染色(IIF)で分子の局在を確認したところSPACA1は精子先体主部に3パターンの局在が認められたが、PLCζは先体後部または尾部のみであり、双方の局在に関係性はなかった。SPACA1の局在は体外受精成績に相関が認められたがPLCζでは相関がなく、PLCζはSPACA1の卵活性化に関連性はないと示唆された。
次に (2)化学療法誘導性マウスにおける精巣・精子中のSpaca1の発現および疑似Spaca1低発現マウスの作出を行った。生後5週齢のマウスを対照区、Busulfan投与区(22mg/kg, 44mg/kg)の3群に分けた。Busulfan投与から6週間目の精巣は低重量を示し、部分的な精巣細胞の喪失が観察され、円形精子細胞、後期精子細胞のSpaca1の局在は投与量依存的に差異があった。Busulfan投与により精巣上体尾精子の形態に影響はなかったが、運動率およびSpaca1 index*は低下した。
次に(3) Recombinant SPACA1(R-SPACA1)注入による卵子の活性に及ぼす影響の検討を行った。SPACA1 indexが良好なヒト不妊治療施行患者の余剰精子を対象に、マウス卵に注入するR-SPACA1の定量を行った。現在、(2)で得られた凍結精子を卵細胞質に注入したのち、囲卵腔にR-SPACA1を注入または、精子とR-SPACA1を同時に卵細胞質へ注入し、胚の発育過程を観察している。本研究期間内に十分な結果を得ることができなかったため、進行中であるが近日中に結果が得られる予定である。
*SPACA1 index…1個の精子中ではなく単位精子数あたりのSPACA1量と相関

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi