• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Regeneration of vestibular hair cells using Muse cell

Research Project

Project/Area Number 16K20226
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

千葉 真人  山形大学, 医学部, 医員 (80594324)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsMuse細胞 / 前庭機能障害 / ゲンタマイシン鼓室内投与 / 再生
Outline of Annual Research Achievements

モルモットにおいて前庭有毛細胞を傷害する方法として、アミノグリコシド系薬剤の投与があげられる。投与薬剤はゲンタマイシンやアミカシンなどの種類があり、投与経路としては腹腔内投与や鼓室内投与がある。われわれはモルモット鼓室内にゲンタマイシン(40㎎/ml)を投与した後に暴露時間を2時間、6時間とすることで前庭有毛細胞の消失率を約50%、80%と調節することに成功していたが、さらに投与方法を改良することで、2時間障害群ではI型有毛細胞のみ消失させたモデルを作成することが可能であった。6時間群ではI形有毛細胞、II型有毛細胞ともに障害されたモデルを作成することができており、MUSE細胞の生着、分化に適切な障害モデルの選択肢が増えたと考えられる。また、ゲンタマイシンの腹腔内投与とも比較し安定した障害と、十分な体重増加量、死亡個体がないことなど優れた点を多く確認できた。
いずれも組織障害は有毛細胞のみであり支持細胞などの周辺環境の組織形態は保たれていることを確認した。死亡率も低く安定して障害モデルを作成することが可能としている。
これらのモデルにMUSE細胞を投与し、2週間の時点で移植細胞が前庭組織内に生着していることを確認した。MUSE細胞の投与数に関しても10000細胞、20000細胞、30000細胞、50000細胞で検討し、生着に関しては数が多いほど生着数も多いことが明らかとなった。今後生着期間を延長できないか検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

MUSE細胞を投与後2週間の時点では投与細胞の生着は確認できたものの、これ以降時期にはの細胞の生着の確認ができておらず、改良を要すると考えられる。
また、2週間の時点で生着した細胞も有毛細胞マーカーや支持細胞マーカーを確認することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

生着の問題や分化の問題を解決するために
1. 外側半規管経由でのMuse細胞を投与する方法を検討する。
2. 傷害直前にMuse細胞を移植して形態および機能の評価を行う。
3.Muse細胞から有毛細胞前駆細胞を作成し、それをモルモット蝸牛ないしは外側半規管内へ移植する。
ということを行う予定である

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由としては予定よりも学会発表が少なくここでの使用額が少なかったことがあげられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度以降発表に値する実績を残し学会発表を盛んにしていくこと。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 時間依存性に前庭障害を調節しうるゲンタマイシン鼓室内投与法の新規開発2017

    • Author(s)
      千葉真人
    • Organizer
      山形県耳鼻咽喉科学会地方部会学術講演会
    • Place of Presentation
      山形大学医学部第5講義室
    • Year and Date
      2017-03-26

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi