• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

鼻過敏症の病態生理におけるTRPチャンネルの役割

Research Project

Project/Area Number 16K20233
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

清水 裕也  東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (00770190)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsTRP / 鼻過敏症 / 温度受容
Outline of Annual Research Achievements

鼻過敏症の病態生理におけるTRP(Transient Receptor Potential)チャンネルの役割を解析することが本研究の目的である。特に温度変化が鼻症状のトリガーとなることに着目し、主に温度受容に関わるサブタイプ(TRPV1,TRPM8、TRPA1)について鼻腔における発現や鼻腔生理機能における役割について解析している。まず疾患におけるTRPチャンネルの発現の変化を調べるために、マウスのアレルギー性鼻炎モデル群とコントロール群から鼻粘膜を採取し、PCRによる相対定量を行った。その結果、アレルギー性鼻炎モデル群においてTRPM8の発現が増加傾向にあることを確認した。また、ラットのアレルギー性鼻炎モデル群とコントロール群に各TRPチャンネルのアゴニストを点鼻投与し、くしゃみ、鼻かきの回数を測定した。その結果、両群においてTRPV1のアゴニストであるカプサイシンの点鼻が最もくしゃみの誘発回数が多く、特にアレルギー性鼻炎モデル群ではくしゃみの回数が顕著に増加することを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒトや鼻炎モデル動物の検体を使用した各TRPチャンネルの発現を解析し、更にこれらのアゴニストを投与した際の病態への修飾を行動実験により評価した。研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

マウスの鼻粘膜や三叉神経節におけるTRPチャンネルの発現を免疫染色で評価し、疾患や加齢変化による発現の変化がないかを検討する。疾患によって発現に大きな変化を認めるものがあればそのアゴニスト、アンタゴニストを投与した際の組織学的変化や鼻汁中の神経ペプチド分泌量の測定などを行う。

Causes of Carryover

施設内にある既存の試薬などで研究の一部が遂行可能であり、試薬購入に関わる費用が予定額を下回ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

加齢モデルや疾患モデル動物を使用した研究のため多くの実験動物を購入する予定である。その他、抗体や分子生物学試薬の購入やおよび学会参加費などに充てる予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi